2022年2月12日土曜日

倭国の鉄の増産

 『倭人と鉄の考古学』村上 恭通、青木書店 (1999/5/1)

の中に、鉄の特産地の芽生えとして、参考になりそうな記述があります。

しかし、この時期の中国山地における製鉄はその生産量以上に評価すべき点がいくつもある。一つは沖田奥遺跡(西斜面地区)を含む総社久代製鉄遺跡群にみられるように、7世紀中葉以降、製鉄炉、木炭窯の数を増し、鉄生産の大規模化をはかっていくことである。また一つは中国地方には複数の炉形がありながら、炉の両小口側に溝、土擴をもつタイプに収斂され、後に各地に広がる製鉄炉の基盤を築き上げる点である。これらを踏まえ、また律令期以降、鉄の貢進地となる中国山地は畿内政権側も鉄の生産地として認める段階に入っていたと思われる。鍛冶および製鉄業におい中国山地の担った役割は大きい。

白村江の戦い以降の鉄不足に対応していると思います。

この引用のあとに、朝鮮半島の製鉄技術との関連がよくわからなく、今後に期待されるようなことが書いてあります。この本の出版は20年以上前ですので、新たな発展があるはずですが、現時点ではどうなってるかわかりませんのでメモ書きです。

岡山県域の製鉄炉、すなわち大蔵池南、沖田奥遺跡(西斜面地区)、緑山例は、溝のなかに炉底を設ける長方形の箱形炉であること、複数の炉が近接すること、そして広い作業場を備えるという点で共通している。・・・

とあるので、この地域の遺跡も含まれるかもしれません。出雲の製鉄との関係も気になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿