2021年6月28日月曜日

薬師寺の縁起

 法隆寺からの思いつきです。

薬師寺は天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京(奈良県橿原市城殿〈きどの〉町)の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものである。ただし、飛鳥の薬師寺(本薬師寺、北緯34度29分33.88秒 東経135度48分0.95秒)の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られる。(ウィキペディア)

寺の名前は、本尊の薬師如来からきていると思われ、仏像崇拝の時代になり、この仏様が重要視されていて、安置される金堂が中心位置を占める薬師寺式伽藍配置になります。

たとえば、四天王寺式伽藍配置では

南北に南大門、中門、塔、金堂、講堂が一直線上に並ぶ。大阪天王寺区の四天王寺などにみられる。一塔一金堂式。

です。金堂に向かうには、四天王寺式では塔がじゃまになります。

発願者:じゃまなので、塔をなくしてほしいんだけど

寺の僧:塔はお寺にとって大事です。塔はストゥーパといい、釈迦 (しやか) の遺骨(仏舎利 (ぶつしやり) )を収めたものです。なくすことはできません。どうしても金堂に直行したいなら、塔の位置を横にずらしたらどうです。お金がかかりますが、東塔と西塔にわければいいでしょう。

発願者:仕方がない。それでいくか。

寺の僧:さすが太っ腹のお大尽。

となったのかもしれません。日本では二つの塔を持つ寺として薬師寺が最初とのことです。

さて国宝の薬師寺東塔ですが、藤原京からの移建かそうでないかの論争があり、

『扶桑略記』天平2年(730年)3月29日条に、「始薬師寺東塔立」とあり、東塔(三重塔)が完成したのがその年のことで、(ウィキペディア)

通説では平城京にて新築されたとのことです。

年輪年代法では、東塔を構成する木部材で、塔中心の心柱で719年720年のものが見出されたとのことで、これが確定した。 (『よみがえる白鳳の美』加藤 朝胤、鈴木 嘉吉、星野 安治、 池田 藍子、青木 敬、米川 裕治、村上 隆、朝日新聞出版、 2021年02月、65ページ)

ので確かなことでしょう。とすると、薬師寺の縁起で、

「東塔檫銘」には、「清原宮に天の下を統治した天皇(天武)の即位八年、庚辰の歳、中宮(後の持統天皇)の病気のため、この伽藍を創り始めたが、完成しないうちに崩御したので、その意志を継いで、太上天皇(持統)が完成したものである」という意味のことが記されている。(ウィキペディア、薬師寺の項)

という話は、平城京で建てられた、天平2年(730年)ごろになってきます。天武天皇の発願も脚色が入っている可能性があります。持統天皇の病気のため、発願しても崩御でそれでおしまいになるのが、継続して伽藍が完成したということです。天武天皇と持統天皇を強引に結びつけようという意図を感じます。実際には天武天皇から持統天皇への皇位継承は弱いものであったのを補強しようとしている疑いを持ちます。

2021年6月24日木曜日

バッタの相変異

 日経新聞六月二十日朝刊二十面のサイエンスに

バッタ、集団化で攻撃的に 「相変異」で姿形も変化 の記事がありました。

アフリカで2020年に大発生したサバクトビバッタは、21年もエチオピアなどで被害を起こしている。おびただしい数で飛び回り、農作物を食い尽くす姿が印象的だが、このバッタはふだん単独で行動し、おとなしい。バッタは集団になると姿形や行動が攻撃的に変わる。この「相変異」と呼ぶ現象は発見から100年たつ今も、大きな謎だ。

記事では、同じサバクトビバッタでも相変異を起こす前と後で、体の色や特徴・大きさなど別種のように思われる違いを生ずるようです。

長年バッタを研究してきた田中誠二氏はこう話す。相変異のきっかけは生息密度が高まり、体や脚がこすれあうことだ。この刺激で体内のホルモン量が変化する。目に見える仲間の姿も相変異のスイッチになる。田中氏はコラゾニンというホルモンによって体の色が変わることを見つけた。・・・

まだまだ相変異についてはわかっていないようです。

人間では、生物学的な区分としてネグロイド(黒人)、コーカソイド(白人)、モンゴロイド(黄人)と違いは遺伝的なものよるので、人類の起源はアフリカのようです。相変異とは異なるとは思いますが、なんらかのきっかけがあって、モンゴロイドとかの変化が一個体ではなく、複数個体で、同時発生的に現れたような気もします。バッタの拡散は人類の発展と似ている感じがします。昆虫の場合は人類と比べて世代交代が早いので早く解明できそうですが、これはメモ書きです。

2021年6月21日月曜日

聖徳太子と弘法大師

 昔、「おたいしさん」と聞いたときに、聖徳太子か弘法大師かわからなかったのですが、今回奈良国立博物館で開催の「聖徳太子と法隆寺展」で解決しました。 141番展示で、五尊像というのがあります。図録の解説でわかりました。 図では中央が大日如来、右上が如意輪観音、左上が虚空蔵菩薩です。左下が聖徳太子で、右下にが弘法大師が配置されたものです。両「たいし」はお互いに向かい合って座る姿で描かれています。

法隆寺僧顕真(けんしん)によって著された『聖徳太子伝私記』(歴仁元年(1238)頃)には、弘法大師は聖徳太子の生まれ変わりであるとされ、両者の関係がうかがえる。聖徳太子の本地仏は如意輪観音であるとか五尊像の詳しい説明がありますが省略。

聖徳太子信仰も弘法大師を巻き込んで強化されてきたことを示すものとのことのようです。「おたいしさん」で区別がつかなくても当然であったということです。

聖徳太子の憲法十七條ですが、日本書紀の巻二十二に書いてあるのを見ました。展示の中の「以㆑和爲㆑貴」という文です。タットシと読むと思ってましたが、展示のものには、ふりがなで「タフトシ」とあって間違っていたことがわかりました。いろいろ勉強になります。

玉虫厨子

 奈良国立博物館で開催の「聖徳太子と法隆寺展」での感想です。

玉虫厨子は以前に法隆寺で見ていたはずですが、よくわかってませんでした。今回の展示では明るくてかなり見ることができました。
玉虫の羽根(図録では翅の字)ですが、後世に差し込まれたもののようです。昔からのものと思ってしまいました。
軒裏の雲形肘木は確認できました。この厨子では扇状に広がってるのに対し、法隆寺金堂では壁に直角で違いがあるようです。実際の法隆寺のモデルとして作られたとしても納得がいきます。

手抜きですが、ウィキペディアに玉虫厨子の詳細があります。

須弥座の絵画での「捨身飼虎図」と「施身聞偈図」など、これらの実物も見ることができました。内容は、自分の身を捧げるといったもので、衝撃的な話ですが、のちの理想化された聖徳太子の伝説につながっていくように思います。展示は最初のほうゆっくりと見ていて、最後の方で時間ぎれになってペース配分をミスったのが残念なところです。

しかし、今回よかったのは、展示されている玉虫厨子の扉が開かれていて、中の方まで部分的に見ることができました。『法隆寺資財帳』に、金堂に「宮殿像二具」があり、そのうちの「一具金埿押出千仏像」と記載されているものが玉虫厨子にあたるとのことで、扉の内面に多数の押出仏があることから、確認できます。時代的には八世紀半ばには法隆寺にすでにあったということになるようです。押出千仏像ですが、扉の内側片面に9×16体数えられ、内部の一部も同様に押出仏が見えるので、千体以上の仏様に囲まれているのかとも思います。想像で確かめることはできませんが。この部分は、塼仏(せん仏)の寺院のモデルとなっていると考えられ、川原寺とか夏見廃寺とか塼仏があった寺院が思い出され、話がつながってきて、これら寺院が天武天皇と関連しているということ、法隆寺の再建時に天武天皇の関与があったことに結びつくのではと思います。実際には玉虫厨子のような内部のプランは法隆寺には採用されなかったのですが、天武天皇崩御とかの状勢の変化があったため(後継者争いなど)だろうかとか妄想は広がります。

塼仏の寺院は短期間で消滅するので、玉虫厨子の時代もかなり限定されてくると思います。

押出千仏像の写真、塼仏のミニチュアモデルと考えます。

過去の塼仏の記事ですが、話が違ってることあると思いますが、メモです。

川原寺から思うこと
せん仏(塼仏)と和歌山県の古代寺院
夏見廃寺



2021年6月20日日曜日

法隆寺金堂、薬師如来座像光背銘

 奈良国立博物館で開催の「聖徳太子と法隆寺展」で、国宝の薬師如来坐像が出陳され、念願の光背銘を直接目にすることができました。写真とかは、ウィキペディアにあります。 

写真ではわからなかったのですが、実際の銘文を見て、光背の表面を磨いて、そこに文字を刻印してるように見えました。中途半端さがあり、後から追記されたような気がしてきます。内容については、「推古天皇と聖徳太子が遺詔を奉じ、推古天皇15年(607年)に建立した」とのことですが、どうしてこの意味になるのかはよくわかりません。何かの資料があるのだとは思います。「大王天皇」と「大王」と「天皇」とダブっているので、「大王」から「天皇」への移行過程にあるのだとは思います。この像は「薬師像」といってるのですが、左手の上に薬壷が載っていないのでそうなのかなと思います。薬壷のない薬師像も多くあるようなので違うとはいえないようです。 この薬師信仰は天武天皇の時代で、 ウィキペディアでは

『日本書紀』天武天皇9年(680年)11月12日条には、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)させたとある。

ということです。仏教が日本に伝来した時は、ほとけとは何かというレベルで薬師如来とかの認識されるのは、天武天皇の時代な気がします。で、法隆寺の薬師如来坐像と薬師寺は関連していると思います。 『日本書紀』では天智天皇9年(670年)に法隆寺が全焼しています。この年が正しいとすれば、法隆寺は再建を目指した時代と薬師寺の建立の時代とが重なっています。法隆寺は天武天皇の発願ではありません。旧伽藍(いわゆる若草伽藍)は四天王寺方式の建物が一直線上に並ぶ形式でした。これはおそらく孝徳天皇の時代の様式(前期難波宮と四天王寺に一体の関係があると思います)で、これを捨てて、あらたに天武天皇の時代に合わせ、法隆寺式に変えたと考えられます。薬師寺への対抗意識により、天武天皇に認めてもらうために、薬師如来坐像と銘文が作られたと妄想します。 会場で購入した図録には、薬師如来座像の台座の絵に弥勒如来の絵が描かれているとの三田覚之氏の解説があります(257ページ)。銘文では鏨(たがね)で刻んだ時の「めくれ」が処理されておらず、追刻されたと考えられる。とありました。無理矢理に薬師如来にされたこともありえます。

この図録には、東野治之氏が、確かな証拠は、同じ法隆寺金堂の釈迦三尊像光背銘にあると述べられているので、こちらも見てみたい気がします。

図録:聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺 
   令和三年(二〇二一)四月二十七日発行

2021年6月16日水曜日

秀吉の「中国大返し」と大阪城

 2021年6月9日(水)22:30~23:15、NHKの歴史番組「歴史探偵」『秀吉 中国大返し』を見ました。 この番組は、今まで放送していた「歴史秘話ヒストリア」の後番組です。 内容については以下、参考にしました。記憶があやふやだったので助かります。 
NHK 歴史探偵「秀吉 中国大返し」を視聴しました 

 番組でも最初の前説が長いですが、秀吉の行軍で船を利用したのではないかとことです。

■一気に解決する新説 船の設計士をしている播田安弘さんが主張するのが、船を利用したのではないか、という説です。 ある港に注目したときのことです。 岡山県東部 備前焼の産地である来住家に太閤門が残っています。 ここを拠点としていた史料が残っていました。 船に武器を積めば軽装でいけたのです。 陸での移動は数々の検証をしてきましたが、船の可能性はあるのでしょうか。 瀬戸内海は西日本の物流の中心です。 陸上と海上に分けて輸送したことはあり得ます。

来住家の太閤門は、岡山県備前市浦伊部とあります。 なぜここに太閤門があるかということですが、信長の毛利攻めの時、毛利側が防衛ラインの「備中七城」を築き 、その手前に信長側が拠点として確保したということだと思います。備中高松城水攻めとかありましたので。 なぜに「備中七城」があるかといえば、元々は倭国である吉備が、後に日本となる大和と対立したときの防衛ラインが痕跡として残り、これが利用されたとのではという妄想にあります。番組では、大返しにあたって秀吉が瀬戸内海の制海権を握っていたということです。その後、秀吉は大阪城を築きますが、その前提として瀬戸内海の制海権を確保したことがあると思いました。これは信長の石山本願寺との戦いで難儀したのも石山本願寺が制海権を持っていたためと考えていて、秀吉もそれを引き継いだと考えられます。この経験が海を使った軍事侵攻として文禄・慶長の役につながっていったと思います。 

話は唐突ですが、孝徳天皇の前期難波宮を思いだします。この時もやはり瀬戸内海の制海権を確保していたことが浪速の宮城が成立した要因になると思います。

番組では、城に関連した話もありました。

■ある城に鍵が それは、兵庫城 千田嘉博 奈良大学教授 信長を迎えるために大改修して御座所を設けていました。 信長が秀吉に加勢するため進軍しようとしていたのです。 御座所は大返しで利用したとみます。 明石にも御座所があるのではないかということで船上城を調査します。 陸と海両方で交通の便が良いところで、船を上げていた場所がありました。 城に近づくと、川が暗渠になって続いています。 当時は、10mの川幅がありました。 海から船が通って行くと城の本丸があったのです。 すぐ近くまでたどり着け、山陽道が近くに通っていました。 秀吉があらかじめ準備していた御座所であったのではないでしょうか。

築城に当たって、信長の時代でも、安土城と坂本城で琵琶湖の湖上移動が考えられていて、秀吉の時代にもつながっていきますが、徳川家康の時代に初期は考えられていたものの、五街道の整備とか考えられていくのも、孝徳天皇や天智天皇の時代(天智天皇も近江で琵琶湖)で水上交通重視であったのが、天武天皇以降の街道整備になっていくのと対応しています。歴史は繰り返すというのを感じます。

「備中七城」