2023年1月31日火曜日

「甲子年」の銘文入り鉄刀 熊本で発見、604年製作か

 日経新聞に出てました。他の新聞ではもっと速かったようです。 

兵庫県養父市の古墳からも西暦608年が有力視される「戊辰年」の銘文が入った鉄刀が出土している。熊本市の熊本城調査研究センターの林田和人主査は「異なる場所で同じ時期に同じような鉄刀が見つかった。当時の社会状況などを調査する手がかりになる」と話す。

阿蘇の地も何らかのつながりがあったことをしめしています。邪馬台国と古墳時代をつなぐもののような気がします。

詳しくは以下。熊本日日新聞 | 2023年1月27日 21:34  

古墳時代の鉄刀に象嵌の銘文 熊本城跡から出土 製作年月日か 江田船山古墳に続く県内2例目、国内では8例目


2023年1月20日金曜日

奈良盆地の図、奈良湖

 『“地形と気象"で解く! 日本の都市 誕生の謎 歴史地形学への招待』竹村公太郎、ビジネス社 (2021/6/1)を借りてきました。奈良盆地での文明誕生のことが述べられています。奈良盆地で水田開発が行われたとして、古代の図が示されています。以下の図の引用のようです。

奈良湖推定図 

時空トラベラー、奈良盆地の原風景 〜古代奈良湖の残影〜より)


以下、図のところの説明です。

(奈良湖推定図。この図によれば、縄文遺跡は水辺、湿地帯をさけて山麓の微高地に分布しているが、弥生時代の農耕集落(唐古鍵遺跡など)は湿地帯に分布している。面白いのは古墳時代から飛鳥時代の古墳や宮殿・宮都跡は稲作生産の拠点である水辺・湿地ではなく三輪山の山辺に分布している。やがては湿地の無い盆地南の飛鳥の地に遷っている。この図はネットの図形検索で出てきた図で、あちこちのブログで引用されている。しかし、いくら調べても出典が明らかでない。以前「近畿農政局のHP」に掲載されていたものではないかと思う。作者不詳だがよく出来ているので引用させてもらった)

先の本では、異常なほど直線型をした河川とあります。川は蛇行するので直線は人工的な物であり、干拓された証拠であるとのようなことが書かれています。確かに図では直線が目立ちますが、この図はどのように作成されたか不明です。現在の地図に痕跡とか残っているのか、ぱっと見ではわかりません。断定して良いものかと思います。しかし、ある程度の土木技術があれば排水の制御が可能になり、盆地で水田開発が行われるでしょう。もちろん、他の地域の盆地でも開発されていて、奈良だけが優れていたわけではなく、発展可能性ある地域の1つであったと思います。

「時空トラベラー、奈良盆地の原風景」の図をもう一つ引用します。

奈良湖から亀の瀬を通って河内平野に流出する大和川の構造を示した図 

大和川を経由して河内平野から外海へ出て行けそうな図です。とくに法隆寺が水辺近いところにあったことを始めて知りました。水運を考えれば、古い時代にこの地が栄えたことが考えられ、変なところではなかったと思います。

「時空トラベラー」では、万葉集巻の一に舒明天皇御製の歌で「海原は鴎立ち・・」とあります。カモメがいたということです。これは奈良湖をイメージするものです。七世紀くらいには、奈良湖の痕跡があったことを考えておかないといけないのではとも思います。

2023年1月17日火曜日

興福寺と栄山寺の八角堂

 『光明皇后 - 平城京にかけた夢と祈り (中公新書)』、瀧浪貞子、2017/10/25、の中に 興福寺北円堂について書かれています。36頁。

北円堂は元明太上天皇と元正天皇が、不比等のために右大臣長屋王に命じて建立させたもので、不比等が亡くなった年(養老四年〔七二〇〕)の十月十七日、「造興福寺仏殿司」が置かれている。じつは、これが正史『続日本紀』に登場する興福寺の初見であり、仏殿司は北円堂造立のための役所として設置されたものであった。不比等の追善供養を目的とする「仏殿」の造営が国家的事業として行われているところに、生前の不比等の役割、立場が示されている。・・・

興福寺北円堂(ウィキペディアより) 

似てるなと思うものに、栄山寺の八角堂があります。 ウィキペディアの説明では

天平宝字4年から8年(760年-764年)の建立と推定され、藤原武智麻呂の菩提を弔うために子の仲麻呂が建立したと伝えられる本瓦葺の八角形の建物。平城京および斑鳩以外の地区にある奈良時代建築として稀有のものであり、建立年次がほぼ特定できる点でも貴重な建築である。


藤原仲麻呂が、不比等・武智麻呂と続く藤原氏の正統性を示すものとして八角堂を建立したように思います。

法隆寺の夢殿も八角形です。ひょっとして、聖徳太子以来の正統性を藤原氏は示したかったのかもしれません。

2023年1月16日月曜日

長屋王邸の場所

 平城京で長屋王邸の場所は、 『光明皇后 - 平城京にかけた夢と祈り (中公新書)』、瀧浪貞子、2017/10/25、 18頁に藤原不比等邸の地図があり、わかります。似たもので、 詳しい平城京の図が以下にありました。 

この図はhttp://www9.plala.or.jp/kinomuku/1top/heijyokyo.gif 図はここから

この薬師寺の紹介で出てくる地図を見ると、藤原不比等邸が平城宮の東側にあり、後に皇后宮、法華寺になって、ここで首皇子、光明子が育ったということです。この近く、平城宮の東南方向に長屋王邸があります。平城宮に近接した場所で長屋王の変が起こったことになります。驚きです。 このあと、不比等邸は光明子が引きついでいます。当然のような気もしますが、このことは以下よりわかるそうです。、

『平城宮・京跡出土木簡とその歴史環境のグローバル資源化』の121頁に

八月十日 聖武天皇の夫人藤原光明子を皇后とし、左京三条二坊一・二・七・八坪を皇后宮とする。 a〔続日本紀〕天平元年八月戊辰(十日)条
詔立二正三位藤原夫人一為二皇后一。

※ 光明立后の宣命の布告は、二週間後の八月二十四日に、内裏に五位以上と諸司の長官だけを内裏正殿の前庭に召し入れて行う異例の形式で行われた(『続日本紀』 天平元年八月壬午〈廿四日〉条)。立后後の光明子の住まい、すなわち皇后宮は、同年二月まで長屋王宅だった左京三条二坊一・二・七・八坪の没官地が充てられた ことが、二条大路木簡の分析から判明した(「二条大路木簡と皇后宮」奈良国立文化財研究所『平城京二条二坊・三条二坊発掘調査報告』一九九五年)。ここでは、 当地の皇后宮を示す史料として、その警備担当兵士の歴名木簡を一例として掲げる。

と書いてます。木簡により、長屋王邸が皇后宮になったことなったことがわかるとのことです。

今まで、平城京と平城宮のような都城と宮の違いをわかっていませんでしたが、同じと思ってました。長屋王邸にも家政機関があったことから長屋王邸も宮であったと思えます。古来、宮があって、それが天武天皇の飛鳥浄御原宮から長屋王邸、さらに光明皇太后の紫微中台とかまで続き、律令体制と宮の対立がはっきりしないなか続いていたように思えます。この時代に、蘇我氏の横暴、乙巳の変から大化の改新に至る日本書紀での流れに、長屋王の変が見立てられます。