2022年3月31日木曜日

倭国大乱

 ・倭国はもともと男子を王としていた(57年に後漢の都洛陽に遣使して漢委奴国王印を贈られた委奴国王、107年に後漢に遣使した倭面土国王帥升等)。

・70〜80年を経て、倭国内で大乱(国王の座を争う内乱)が発生した。
・争乱は暦年(中国正史で歴年とは平均して8年±数年)続いた。
・邪馬壹国が勝利し、邪馬壹国の一女子を王とすることで国中が服した。名を卑弥呼という。 (ウィキペディア、倭国大乱より)

ということです。令和四年三月、新聞ではウクライナ大乱のニュースが毎日出ています。ウクライナの国だけでなく、ロシア・NATO・アメリカなど世界的な問題です。これを思うと倭国大乱も国内だけの問題かという気がしてきました。

遼東公孫氏の滅亡が、邪馬台国の卑弥呼が魏の帯方郡に遣使することにつながった、との見方が有力である。これは当時の公孫氏政権が事実上の自立状態にあり、邪馬台国をはじめとする東方諸国の使者を遼東に留めて、自らへの朝貢をさせていたため、滅亡により陸路が通じるようになったという見解に基づくものである。(ウィキペディア、公孫淵)

公孫淵を滅ぼしたのが、魏軍で指揮を執った司馬懿です。これが二百三十四年です。 「死せる孔明生ける仲達を走らす」で有名な人でした。

三国時代、敵対していた蜀と魏の戦いの一つである五丈原の戦いの最中に、蜀の丞相である諸葛亮が病没し、蜀軍は撤退した。習鑿歯の『漢晋春秋』によると、魏の大将軍である司馬懿は撤退する蜀軍を追撃しようとしたが、蜀軍が反撃の姿勢を見せたため退却した。その事で人々はこれを揶揄して「死せる諸葛、生ける仲達を走らす(死諸葛走生仲達)」と言った。ある人がこの話を司馬懿に報告すると、司馬懿は「私は生者のする事は推し測れるが、死者のする事は推し測れない(吾能料生、不能料死)」と答えたという。(ウィキペディア、「死せる孔明生ける仲達を走らす」)

三国志では、呉の山越討伐があります。呉の山岳地方の異民族の反乱に呉は苦しんでいたということです。また呉は遼東公孫氏ともつながりを求めていたことから倭国にも影響をもたらしたと想像されます。

邪馬台国と狗奴国の戦いのこともあります。

正始八年(247年) - 倭は載斯、烏越らを帯方郡に派遣、当時、卑弥弓呼(卑彌弓呼、ひみここ、ひみくこ)が治める狗奴国との戦いを報告した。魏は張政を倭に派遣し、難升米に詔書、黄幢[8] を授与。(ウィキペディア、卑弥呼)

狗奴国は呉に応援を頼み、邪馬台国は魏に頼んだのではと考えることができます。邪馬台国が九州にあったとすれば、整合性がとれてきます。邪馬台国畿内説ではかなり考えにくいと思います。

2022年3月29日火曜日

鉛同位体比分布

 『データサイエンスが解く邪馬台国 北部九州説はゆるがない』安本美典、朝日新聞出版 (2021/10/30)

この本で、鏡について詳細に述べられています。よく理解できていないのでパスしますが、終わりの方に、鉛同位体比の研究のことが述べられています(p270~)。

鏡の銅原料に含まれる鉛には、質量の異なる同位体があり、産出地でその比率が異なることから、産出地の推定が可能になるということです。

この本の元の文献ではないのですが、まとまったものが以下にありました。

鉛同位体比による産地推定研究の動向 -導入から今後の展開へ向けて、齋藤努 

このように,山崎一雄によって導入された鉛同位体比法は,青銅,鉛釉,ガラスなど,幅広い資料に適用され,従来の考古学研究では得られなかったいくつかの重要な指摘が行われた。それらの結果を受け,さらに発展させていったのは,東京国立文化財研究所(東文研:現在の東京文化財研究所)の馬淵久夫と青山学院大学の平尾良光(1987年より東文研に移る)である。彼らは東京国立博物館の西田守夫らと協力し,弥生時代から古墳時代を経て古代にいたるまでの時期を中心として,日本で出土した中国・朝鮮半島系の青銅資料と,日本で作られた青銅資料を系統的に分析した。また,通産省工業技術院地質調査所(現在の産業技術総合研究所地質調査総合センター)から提供を受けた現代の日本,中国,朝鮮半島産の鉛鉱石も測定した。

それらの成果は,馬淵・平尾(1987,1990)など一連の論文にまとめられ,青銅原料の産地に関する大まかな流れが,次第に整理されてみえるようになっていった。 はじめに,中国・朝鮮半島系の青銅資料と日本で作られた青銅資料,それから日本産の鉛鉱石の範囲から,図la,bのような分布図が得られた。おおまかに下記の4つのグループに分かれている。
A:弥生時代に日本へもたらされた前漢鏡が示す数値 の領域。弥生時代に日本で作られた青銅資料の多くはここに含まれる。
B:後漢・三国時代の舶載鏡が示す数値の領域。古墳出土の青銅鏡の大部分はここに含まれる。
C:日本産の鉛鉱石の大部分が含まれる領域(神岡鉱山などの例外を除く)。
D:多鉦細文鏡や細形銅利器など,弥生時代に日本へもたらされた朝鮮半島系遺物が位置するライン。

図1a、


図1b


なお,馬淵久夫の論文では,領域設定が資料に基づいて行われていることと,考古学の型式分類と紛れないようにするために,それぞれにW,E,J,Kを使用している場合がある(順にWeSternHan,EasternHan,Japanese,Koreanの頭文字)。ここでは,その後に新しく設定された他の領域名との整合性を取るために,A,B,C,Dを使用する。

結果の表示には,通常,グループ分けが有効に行えるように,同位体比が変動する206pb,207pb,208pbを組み合わせた207pb/206pbと208pb/206Pbの図が使用されるが、(図la)が,これには地球科学的な意味はない。また, この表示だけでグループへの帰属がわかりにくい場合には,206pb/204Pbと207pb/204Pbの図が併用される(図lb)。 こちらは地質年代などを得るのに地球科学で従来から用いられている表示法で,特にB領域とC領域の識別をするのに有効である。前者はa式図,後者はb式図とよばれている。

このA,B,C,Dでは終わらずに、韓国出土のものが出てきていて、グループGA、グループGBで示されるものです。図3です。

図3


中国と日本だけでなく、朝鮮半島も考えないといけないことになります。中国→日本だけでなく、中国→朝鮮半島→日本といいうことも見ないといけないようです。鏡などの細かい特徴なども大事になってきそうで、簡単ではなさそうです。

2022年3月20日日曜日

邪馬台国が福岡県にあった確率99.998%以上

 『データサイエンスが解く邪馬台国 北部九州説はゆるがない』安本 美典、朝日新聞出版 (2021/10/13)を図書館から借りてきました。 ぱらぱらと見ましたが、116頁の表8で「鏡」「鉄鏃」「絹」「勾玉」の4項目についてのデータに、ベイズの統計学を適用した結果があります。

邪馬台国が、福岡県にあった確率99.8%
邪馬台国が、佐賀県にあった確率 0.2%
邪馬台国が、奈良県にあった確率 0.0%

とあり、邪馬台国は、佐賀県か熊本県あたりにあったのか思っていたので、ショックです。奈良県は0.0%でかまいませんが、本当に佐賀県の確率がこんなに低いのか、何とかならないものかと思いました。 この本では鏡についての県別の図があります。時代によって分布パターンが違います。トータルでは福岡県が多いですが、次点ぐらいで佐賀県も出てきます。邪馬台国の存在した時にはそこそこの件数です。邪馬台国が長期でなく短期的な存在としたらありえそうに思えます。何を言ってるかということですが、著者の「邪馬台国の会のホームページ」がありました。そこにある図をリンクを示します。時代を選べば、佐賀県の0.2%はより大きくなりそうです。
図の部分、図1図2図3図4

イメージですが、アメリカが滅亡したとして、その後の遺跡を調べたとしたら、ワシントンよりニューヨークの方が多量に遺物が発掘される可能性があります。その結果からアメリカの首都はニューヨークだとなる可能性はあると思います。邪馬台国の首都は政治的中心(宗教的中心か)であって、経済的中心ではなかったとか考えられないかといいうことにしたいと思います。

「鏡の分布中心地域の、大激変が存在するという法則」というのがこの本のコラムにあります。図のリンクですが、説明とかあります。

 1.鏡の歴史にみられる二大激変

以下安本氏のホームページのコピペです。

■青銅鏡の歴史の「第1次大激変」と「第Ⅱ次大激変」(鏡の分布中心地域の、大激変が存在するという法則)
私はこれまで、日本古代史上のデータについて、成立するいくつかの重要と思われる。「法則」を見出してきた。 そのうち、まず次の「法則」をとりあげる。


・鏡の分布中心地域の大激変の法則
青銅鏡の歴史において、西暦320~350年ごろに、鏡の分布中心地域が、福岡県など北部九州を中心とする地域から、奈良県など畿内を中心とする地域へと、大変化をするという事実が認められるという「法則」である。以下、略して、「鏡の分布中心地域の大激変が存在するという法則」と呼ぶ。
じつは、わが国の青銅鏡の歴史においては、「鏡の分布中心地域の大激変」が起きるよりも、時期的にまえに、わが国で出土する鏡に用いられている銅原料が、「中国の華北系の銅原料から、中国の華中・華南系(長江流域系)のものに変化するという「大激変」が起きている(鉛の同位体比の分析の結果による)。私は、この大激変を、「第1次大激変」とよび、「鏡の分布中心地域の大激変」を、「第Ⅱ次大激変」と呼んでいる。
「第Ⅰ次大激変」は、西暦280年に、中国で呉の国が滅亡し、長江(揚子江)流域産出の銅が、華北の洛陽などに流れこんだことによって生じた現象とみられる。


この「第Ⅰ次大激変」については、鉛同位体の説明が必要なので、別の定例会で説明をする予定。
・「第Ⅱ次大激変の法則」
「第Ⅱ次大激変の法則」は、データサイエンス的探究方法の、比較的わかりやすい具体例にもなりうると思う。
ーーーー途中省略ーーーー
「位至三公鏡」によって代表される、「いわゆる西晋鏡」以前の鏡は、九州の福岡県を中心に分布する。それよりあとの鏡、「画文帯神獣鏡」「三角縁神獣鏡」などは、奈良県を中心に分布する。
この大激変が起きたのは、大略、西暦320年~350年ごろとみられる。 この「第Ⅱ次大激変」が起きたのは、大和朝廷の成立と発展が関係しているとみられる。このようなことについては、あとで議論する。
以下、時代を追って、わが国の青銅鏡の出土数の地域的分布の情況をみて、「第Ⅱ次大激変」の起きている様子をみてみよう。
まず、以下のワクでかこんだ文章内のグラフをざっと、目で追ってみていただきたい。「大激変」の存在は、一目瞭然であると思う。

2022年3月14日月曜日

乙巳の変と長屋王の変

乙巳の変と長屋王の変が似ているとの話です。

乙巳の変

乙巳の変(いっしのへん)は、飛鳥時代645年に中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変である。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。蘇我入鹿が殺害された事件を「大化の改新」と言う場合もあるが、厳密には政変「乙巳の変」に始まる一連の政治制度改革が「大化の改新」であり、「乙巳の変」は「大化の改新」の第一段階である(ウィキペディア)。

長屋王の変

長屋王の変(ながやおうのへん)は、奈良時代初期の神亀6年(729年)2月に起きた政変。藤原氏による、皇親の大官である長屋王の排斥事件とされている(ウィキペディア)。

ウィキペディアの長屋王の変のその後ということで十年後のことが書いています。

事件から十年ほどたった天平10年(738年)の秋、左兵庫少属従八位下大伴宿禰子虫が、上記の長屋王の誣告者である右兵庫頭外従五位下の中臣宮処東人を刀で斬り殺す、という事件があった。子虫は当初長屋王に仕えていて、すごぶる厚遇を受けていた。この時、たまたま東人と相並ぶ官司(左兵庫と右兵庫)に任命されていた。政事の間にともに囲碁をしていた(当時、官人や僧侶の間で囲碁はよく行われており、正倉院にも東大寺献物帳所載の木画紫檀棊局などが現存している[43])。話が長屋王のことに及んだので、憤って罵り、遂には剣を抜き、斬り殺してしまった。
『続日本紀』は「誣告」という語を用いており(闘訟律40条逸文には、謀反および大逆を誣告したものは斬刑であるとの記述がある[44])、長屋王の事件が『続紀』編纂の時代には冤罪であることが公然のものになっていた、ということである[45]。

乙巳の変は、蘇我入鹿は天皇同然のふるまいに対し、中大兄皇子・中臣鎌足たちが鉄槌を下したという事件です。長屋王の変も、臣下である長屋王が天皇同然のふるまいになったので、藤原氏が立ち上がって制裁を加えたということだと思います(藤原氏側から見て)。私は乙巳の変があるので、長屋王の変も正当化されると藤原氏が考えたと思っていましたが、疑問に思うようになりました。長屋王の変当時において認められていなかったのではということです。つまり、長屋王の変を正当化するために乙巳の変を付け加えられたと考えられます。時系列では考えられませんが、時間を経れば、長屋王の変の不当性が軽減されると藤原氏は思っていたかもしれません。

『日本書紀』で考えると、
最初から孝徳天皇の大化の改新が記述されていた。そこに、乙巳の変をあとから付け加えた。従って、乙巳の変から大化の改新への移行が不自然になってしまったと思います。

この考え方では、『日本書紀』完成が720年(養老4)です。長屋王の変が729年です。 長屋王が、自分の政変につながる乙巳の変を認めるであろうかと思います。藤原不比等であっても、養老律令の編纂など律令体制という法治国家を目指しているので、聖徳太子の話には関与したと思いますが、クーデター的な物は認めなかったのではと想像されます。

長屋王の変のあとに、『日本書紀』が書き換えられ、乙巳の変が追加された可能性はあります。

舎人親王(とねりしんのう)ですが、『日本書紀』(紀30巻・系図1巻)を奏上した人です。

藤原氏の勢力拡大を認める一方で、長屋王の変の2か月後「舎人親王が朝庁に参入する時、諸司は之(親王)の為に座を下りることなかれ」[7]という太政官処分を受けた。この処遇については「長屋王の変の連座」「藤原氏による長屋王に続く皇親勢力の抑制策」など長屋王の変の影響が考えられる(ウィキペディア)。

この時期が、『日本書紀』改ざんにつながってるかもしれません。

乙巳の変の影響 と話が違ってきました。 

2022年3月11日金曜日

鑑真の来日

 NHKの英雄たちの選択「鑑真来日 秘められた真相」の再放送がありました。

鑑真を招かなければいけなかった理由はなんだったのか?最新の研究をもとに、聖武天皇の目的と鑑真来日の意味を探る。

とのことです。則天武后と同様にして、鑑真に、聖武天皇(上皇)、孝謙天皇、光明皇后らの菩薩戒を求めたようなことが放送されてました。当時の聖武天皇の立場が弱く、仏教に頼ったということです。この方針は、藤原不比等の関与が疑われる『日本書紀』にも聖徳太子の仏教信仰的な記事を盛り込んでいたりして、藤原氏の方針であると思われます。 天照大神も則天武后との対比で考えられ、「書紀」に神仏争いが出てくるのも、この時代の政治状況を示しています。

ウィキペディアの鑑真の項に

753年、遣唐大使の藤原清河らが鑑真のもとに訪れ渡日を約束した。しかし、明州当局の知るところとなり、 清河は鑑真の同乗を拒否した。それを聞いた遣唐副使の大伴古麻呂は清河に内密に第二船に鑑真を乗船させた。
天平勝宝5年(753)11月16日に四船が同時に出航する。第一船と第二船は12月21日に阿児奈波嶋(現在の沖縄本島)に到着。第三船はすでに前日20日に到着していた。第四船は不明。
沖縄に到着した三船は約半月間滞在し、天平勝宝5年(753)12月6日に南風(はえ・ぱいかじ)を得て、三船共に沖縄を発して多禰嶋(多禰国〈種子島・屋久島〉)を目指して向けて出港する。
出港直後に大使・藤原清河と阿倍仲麻呂の乗った第一船は岩に乗り上げ座礁、第二・三船はそのまま日本を目指した。第一船はベトナム北部に漂着し、後ちに唐に戻る。

大使・藤原清河と阿倍仲麻呂がどうして唐にもどったか、いきさつはわかりませんが、鑑真の来日に清河(藤原氏)が関与していると思います。藤原清河は日本に戻れなかったようですが、藤原氏繁栄への役割は果たしています。

以前に、以下の記事を書いてました。

祭政一致と仏教 

2022年3月8日火曜日

蝦夷と出雲

 『古代の蝦夷と城柵』熊谷 公男、吉川弘文館 (2004/7/1) の8頁に『日本書紀』敏達紀十年閏二月条のことが書いています。 蝦夷の族長である綾糟《あやかす》が来朝して服属を誓います。

この綾糟らの制約の場面は、蝦夷の服属儀礼の様子を伝えた唯一の史料で、きわめて興味深い。綾糟らは敏達天皇の前で 泊瀬川の流れに入り、「三諸岳」すなわち三輪山に向かって水をすすって服属の誓いをたてる。誓詞《せいし》の前段で子々孫々にわたって忠実に天皇に仕えることを誓い、後段には誓約に違反したら天地諸神と天皇霊の罰がくだるであろうという呪詛文言が付される。この構成は、おもしろいことに中世の起請文と同じである。・・・

この記事は、祭祀儀礼は、神道系の出雲のものに感じられます。三輪山というのは出雲との深い関係にあります。この話は、日本書紀編纂者の作り話に思えますが、まったくのデタラメではなく、書紀編纂時の意識があったはずです。蝦夷の話題を持ってくるのに、出雲の祭祀儀礼を適用したということです。この時代、蝦夷と出雲のつながりが常識的なものになっていたことが考えられます。大和政権の蝦夷との交渉で出雲の関与を感じます。

同書の199頁に蝦夷の諸国移配で、延暦十七年(七九八)に出雲等の国に、帰降の夷俘《いふ》に対する時服・禄物の支給などあると書いてます。

これはもう少しあとの時代かもしれませんが。以前に方言で、四つ仮名で、東北弁と出雲弁の記事を書いてました。忘れていました。関係がありそうです。

「ジズヂヅ」四つ仮名 

松本清張作品の『砂の器』に出雲弁が出てくるようです。蝦夷と出雲を結びつけて読んでいる人はあまりいないと思いますが、いろんなところにヒントがあるものだと感動的です。

2022年3月6日日曜日

秋田城と元慶の乱

 『秋田城と元慶の乱: 外からの視点でみる古代秋田の歴史 (東北古代史叢書 1) 』 高志書院 (2021/6/10)

秋田城のことなど詳しく述べられています。ほとんど見ていませんが、メモ書きです。 『日本書紀』斉明元年(六五五)七月条、津軽蝦夷の朝貢記事があるとのことです。
『日本書紀』斉明四年四月条に、阿倍比羅夫の記事
などから、この本では(37頁)

七世紀後半の斉明朝に実施された阿倍比羅夫の北方遠征は津軽蝦夷の服属を契機とするものと考えられ、倭王権はその仲介によって北方日本海地域をネットワークとはじめて接触し、そのネットワークで結びついていた北方蝦夷集団、さらには粛慎をも服属させることに成功する。ところが、これまでほとんど注目されてこなかったが、その立役者である津軽蝦夷は、斉明朝以降は来朝記事がとだえてしまうという事実がある。

これから、白村江の戦い以降、倭王権の混乱により、津軽蝦夷との交流が中断したことが考えられます。蝦夷側からの倭王権の様子を知ることができるかもしれません。

蝦夷征討・粛慎討伐(ウィキペディア)

斉明天皇4年(658年)4月から斉明天皇6年(660年)5月にかけて、越国守であった比羅夫が蝦夷・粛慎征討を行ったことが『日本書紀』に記されている。これらには重複を指摘する意見のほか、30年ほど前には一部の事象のみを史実とする著書もあった[7]。また、渡島をはじめ、日本書記に書かれている地名を元に明治期に制定された地名があるため、同定には慎重な判断を要する。

阿倍比羅夫は(ウィキペディア)

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位は大錦上。越国守・後将軍・大宰帥を歴任した。斉明天皇4年(658年)から3年間をかけて日本海側を北へ航海して蝦夷を服属させ、渡嶋を比定する決定的な史料はなく諸説あるが、東北以北にて粛慎と交戦した。

しかし、その後、白村江の戦いが起こります。

天智天皇元年(662年)8月に中大兄皇子(後の天智天皇)の命により、新羅征討軍の後将軍として百済救援のために朝鮮半島に向かい、武器や食糧を送った(この時の冠位は大花下)。しかし、翌天智天皇2年(663年)新羅と唐の連合軍に敗れる(白村江の戦い)。この敗北により百済再興はならなかった。

天智天皇3年(664年)新冠位制度(冠位二十六階)の制定に伴って大錦上に叙せられる。またこの頃、筑紫大宰帥に任ぜられている(『続日本紀』)[18]。白村江の戦いののち、唐や新羅の来襲に備え、軍事経験豊かな比羅夫を九州地方の防衛責任者に任じたものと想定される。(ここもウィキペディア)

阿倍比羅夫が蝦夷征討のあと、百済救援のために朝鮮半島に向かったりです。どこまで信用できるかわかりませんが、白村江の戦いがある程度想定される中で、蝦夷を味方につけることを考えての行動であったのかもしれません。その後の敗戦で、蝦夷との交渉が途絶えたこともあり得ます。『日本書紀』編纂の時期には蝦夷征討が行われているので、状況の大きな変化があったと思えます。