2021年9月30日木曜日

有声音・無声音と有気音・無気音についての日本語

 音声を教える(国際交流基金日本語教授法シリーズ2)』国際交流基金, 磯村 一弘、ひつじ書房 (2009/2/18)を見ています。

まず、有声音と無声音の違いですが、声の有無ということで、のどにある声帯がふるえるかどうかで違いが出ます。手をのどに当てるか耳をふさいで、[wa wa wa wa]」と言うときと、[sa sa sa sa]と言うときで、振動の違いがわかります。[w]の時はずっと出ていて有声音、[s]の時はふるえが途切れ途切れなので、[s]は無声音ということで日本語はこの有声音と無声音を区別しているといういうです。

次に、有気音と無気音という、息があるなしの区別です。これは、日本語では意識しないので何のことかわかりません。今まで音声は、子音+母音と思っていましたが、そうではなかったのです。子音+有気音+母音ということです。日本語では有気音の時間が無かったので気がつかなかったということです。「プア~」というのが「プハア~」といった「ハ」の部分が有気音の感じだと思います(多分)。この有気音の時間をVOT(Voice Onset Time)と言うようです。 日本語では違いますが、この有気音と無気音の区別を中国語や韓国語では使っています。すると[da]ではVOTがマイナスとなり、区別に困ります。[ta]も[da]も同じ扱いになってしまいます。外国人話者で「た」と「だ」の区別がつきにくい原因になります。

この本では、読者に考える問題があります。その解答・解説に驚くべきことが書いてあります。150ページを引用します。

言語の中には、タイ語、上海語などのように、有声、無声無気、無声有気の三種類を区別するものがあります。このように、有声・無声を区別する言語であれば、日本語の有声音・無声音の区別はあまり問題にならないかもしれません。

一方、中国語(北京語)や韓国語では、これまで述べてきたように、有声・無声ではなく有気・無気が区別されています。このような言語では、日本語の有声と無声の区別が難しいことがありますので注意が必要です。また異音として有声音と無声音がどのように現れるかに気をつけるとよいでしょう。たとえば韓国語の場合、無気音は語頭に出てくると無声音で、語中にくると有声音で発音されるのが普通です。そのため、たとえば「爆弾(ばくだん)」とう単語は、韓国語話者の発音では「ばぐだん」のようになりやすいと言えます。

このことから、「た」と「だ」の区別がないアイヌ語は中国北方や朝鮮の影響を受けており、日本語は中国南方の影響を受けている(タイではないと思う)と想像されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿