2021年9月26日日曜日

アイヌ語の数

『アイヌ語の世界〈新装普及版〉』田村 すゞ子、吉川弘文館; 新装普及版 (2020/3/1)

を見ています。

アイヌ語では、ものがいくつあるかと言う時と、数をカウントする時で違っていて、1・2・3というのと、ひとつの物とか1個のものとかで使い分けがあるようです。日本語では「の」がつくようなものだと思います。ただし、一匹とか一羽とかの単位をつける区別はないようです。

31ページには、5に相当するのがasikで、合成語中に出てくる「手」を意味するaskeからであろうと書いてあって、10はwanはu-an《両方・ある》で、両手から来ていると、金田一(京助)以来言われているとのことです。手を使って数えていたことということになります。それから、20は、hotで、語源はわからないとあり、このあと数が増えるのは、二〇進法の扱いになります。40,60は二つの20、三つの20という言い方になります。

20が一単位になりますが、どういうことだろうと考えました。ここからは妄想ですが、手の指は10本ですが、足もいれれば、10本追加されるので計20本になります。一人が20本の指を持っていてこれが基準になります。五人で100まで表すことができます。1・2・3より2・4・6の方が数えるのが速いのと同じイメージです。 しかし、ちょっと問題があります。11では足の指10本と手の指1本で表すことになりますが、手の指1本は1です。足の指の分を示して11を示さないといけません。足の指は靴を履いていればわかりません。そこで足を交差させて10を表すことがあったのかと思いました。これで20まで表すことができます。 ばかばかしいとは思いますが、発想は中国語の指数字のクロスさせる例からです。中国語の指数字では人差し指と中指を交差させているのもあります。下のリンク先を見てください。

世界ではどんな数字が使われているのだろう?

この指数字では漢字の十を示しているようで、指が交差しています。しかし、違うような気がしてきます。指数字で六や八は、手を下向けてのイメージらしく、十の指文字も漢字と見るのは苦しいですが漢字から来ているように思えます。グーの形で十を示す例もあったので、確実なものではありません。アイヌ語の数で、足をクロスすることは面倒すぎます。よく考えれば、手の位置を上と下とかにして区別するだけでも1-10と11-20がわかります。結論的にはどうとでも言えることになりそうです。

さて、20が一つの単位になるというのは、ほかにもありそうです。英語で13から19までteenがつきます。12までは十二進法ですが、その後は二〇進法と考えたくなります。20が基準になってる言語も多いかもしれません。

また、手の話に戻りますが、ローマ数字も5であるVが基準で、その前後の数字ができています。4は5-1です。4を指で示すのに、1・2・3・4と進むより、パッと5を示して親指を折り曲げて4をしめした方が速いです。6も5+1ですので、Vを基準です。ローマ数字も、手の指からきていると思えます。
10はローマ数字ではXになります。これも片手がVなので、アイヌ的発想で、両手は縦にしてXになったとも言えます。

アイヌ語もローマ数字と考え方が似ていて、引き算の原理で、6から9まで、あといくつで10という意味の言葉で構成されているようです。 ローマとアイヌが親戚だと言うことではなく、数の数え方が基準からのプラスとマイナスで考えるアイヌ語の数え方が根源的なものなんだろうということです。

以前の「ローマ数字の起源」の記事を削除したい気がしてきますが、残しておきます。 

0 件のコメント:

コメントを投稿