2019年2月23日土曜日

前期難波宮と藤原京

 この二つの都の関係が今まではっきりとしてはいませんでした。しかし、後の南北朝のように二つに分かれていたと考えれば、問題ありません。藤原京の構成が唐の都の長安と合っていないのも、おそらく前期難波宮が唐風スタイルを目指したのに対抗した可能性があります。天武天皇の時代にヤマトの勢力がキビの勢力と対立していたことと整合性があります(これぐらいの時から)。平城京に遷都して、唐の都の長安をモデルにしたのも、キビの勢力を併合していったからだと思って矛盾はありません。東アジアの緊張が高まる中、外交政策の対立(唐との関係)が国内の対立をもたらしたと考えられます。皇国史観で単一の王朝のように考えれば、前期難波宮がなにやらわからないものになりますが、まだこの時点で地域王国が残っていたとすればすっきりとしてきます。これは前期難波宮のグループとキビの勢力が同一か同盟関係にあったことが前提となります。現時点ではこの考えで行きたいと思います。もちろん、考え方が極端ですので、たとえば、長岡京に遷都しようとしたときに、造長岡宮使の藤原種継が暗殺されています。このような政権内での対立であって分裂まで至ってないのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿