2019年2月20日水曜日

山田寺

 奈良県桜井市山田にある古代寺院のことです。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成したとのことです。山田寺は、伽藍配置で山田式伽藍配置とする見方とこれを四天王寺式に含めてしまう考え方があります。
(図は「わが国古代寺院の伽藍配置」より)


似ていると言えば似ていますが、講堂が回廊に含まれるかどうかで別物と考えて、それで違いがなければ含めてよいとは思いますが、まだ含めて考えるまでには到っていないとは思います。
 この寺の発願者ですが、名前は蘇我+倉+山田+石川+麻呂と考えられます。石川については石川県の関係か、大和川に合流するという石川とかが考えられます。それは置いといて、山田の方です。どうして山田寺になったかという疑問があります。蘇我倉山田石川麻呂の名前に関連していると思われます。山田という名字は岐阜県に多く、安田の名字の者にとっては親近感があります。蘇我倉山田石川麻呂の母の名に御野の文字があり、これが宮の意味であるとの事でしたが、私は母方が美濃国の人ではないかと思いました。ウィキペディアには、岐阜県各務原市蘇原寺島町に山田寺(さんでんじ)があるそうです。もちろん結びつくものはないとのことですが、関連あると思われます。
『上宮聖徳法王帝説』という聖徳太子のことが書かれたものがあり、これができたのは、8世紀末から9世紀の始めと考えられていますが、この本文ではなくて、裏書に、山田寺のことが書かれているようです。ヤマトの勢力に併合された地域王国の出先機関があり、そこに仏教が個々に導入されてきている状況があって、複数のルートから導入されたと考えると伽藍配置の多様性があってもおかしくないと思われます。また山田寺の場所ですが、美濃国からやってきて、そこで身繕いを整えてから会見を望む場所として飛鳥の北の方にあり、整合性はあります。
 法隆寺もやはり、飛鳥の北の方にあり。岡本というところで、岡本の名字は岡山県に多いところです(「名字:岡本、岡田」での分布図を再度見ると、そこまで言えるかということはありますが、言ってます)。吉備国と関連がありそうな所です。もちろん位置的にも飛鳥に対して吉備に近い方にあります。これだけでは断定しにくくてもっと他の例が必要ですが、傾向的にはおかしくはありません。くどくど話してますが、ヤマトの勢力が、各地の地域王国を併合していくなかにあって、それぞれの地域王国が出先機関をヤマトの(飛鳥の近く)のどこかに構えていく中で、ランドマーク的な寺院をそれぞれの地域が造っていったと考えています。従って統一的な伽藍配置にはならず、それぞれの地域王国の朝鮮などの関係によって異なった伽藍配置が導入されたものと考えます。もちろん結びつきの強いところは同じようなタイプになることが考えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿