2019年2月13日水曜日

長屋王の変と日本書紀

 長屋王は、壬申の乱で活躍した高市皇子の子です。天武天皇の孫にあたります。
長屋王の変は天平元年(七二九)です。たまたま元年になったのではなく、それまでの神亀という年号から変が起こったことにより改元されたものと思われます。これは持統天皇の孫の文武天皇の子、聖武天皇の時世です。長屋王と聖武天皇を較べれば、家柄的なもので言えば、聖武天皇であるかもしれませんが、男系優位の考えでれば、長屋王が皇位をつぐのが良いと考える人がいても不思議ではありません。長屋王家跡から木簡が出土し、その中に「長屋親王宮」があり、この親王はだれでもというもので無く、天皇の兄弟、皇子を親王とし、それ以外は諸王とするということが養老律令?(未確認)にあり、特別対応されていたことを示しているとのことです。続日本紀の日にちを見ると、二日で処分されており、急いで行われていて尋常ではありません。クーデターのようにも思われます。
さて、日本書紀ですが皇祖神は天照大神で、私は持統天皇と考えています。天武天皇は出てきません。不思議に思っていました。壬申の乱がおこり、勝利した天武天皇から時代が始まると普通は考えますが、天武天皇を差し置いて天照大神(持統天皇)から瓊瓊杵尊(文武天皇)というのが日本書紀の神話です。天武天皇→高市皇子→長屋王のラインは無視されています。持統天皇→一世代おいて文武天皇を日本書紀は強調しています。ところが、日本書紀成立は養老四年(七二〇)です。この時点ですでに天武天皇は神話の中で除かれています。長屋王の立場であれば、皇祖神は天武天皇であるべきで、長屋王に関係の無い持統天皇が皇祖神になるのは認められないはずです。しかし、その形跡はないようです(あるかもしれませんが、私は知りません)。長屋王が日本書紀の記述を知らなかったのか疑問です。日本書紀の成立段階ですでに、天武天皇が避けられているのと、長屋王の変が時代的に合っていません。日本書紀成立の時点がどうであったのかということにもなります。皇親政治と良く言われますが、そうではなく天武天皇派と持統天皇派の争いのように思えてきました。天智天皇はこの時点では関係ないということです。天智・天武の勢力争いではなく、天武・持統の争いのように見えてきます。
 長屋王の変は正確には神亀二年二月、長屋王への密告から始まり、舎人親王らが長屋王邸に派遣されています。この人は日本書紀編纂の人物です。持統天皇派でしょう。天平改元の宣命の時、八月ですが、邇邇芸命《ににぎのみこと》が出てきます。天照大神から継承した日本書紀の神話を確認しています。単純には、日本書紀がこの時点で改変されたと考えるべきなのかもしれませんが、その前から規定の事実になってたのかもしれません。なにやらわからなくなってきました。長屋王を支持する勢力があったと思います。一〇年後の天平一〇年に、密告した東人を長屋王恩顧の子虫が殺すと続日本紀にあるのも、複雑な事情があるためと思います。この時代、天武・持統の対立が、皇位継承の不安定な状況を生み出し、聖武天皇の彷徨などの一因になったかもしれません。良くわかっていないので勘違いとかありそうです。断定できるものではありませんが、頭に入れておきたいと思います。

続日本紀(上)全現代語訳、宇治谷孟、講談社、天平元年の項を見ています。

0 件のコメント:

コメントを投稿