2021年12月1日水曜日

持統天皇と河内湖

 『大阪のトリセツ』昭文社 旅行ガイドブック 編集部、2020/11/01に、「こんなに違った古代の大阪!」ということで地図があります。河内湾→河内潟→河内湖→今は平野部の図です。この変遷の図が東大阪市のサイトにあります。キャプチャーしました。以下です。 東大阪市のサイト、概要の3ページ 



現在では想像できないような変化があり、西暦400年頃が近そうですが、わかりにくいです。持統天皇の名となった鸕野讃良皇女から讃良郡の古い時代の地図は、讃良郡条里遺跡があり、近くに蔀屋北遺跡があり、それからおおよそわかります。



図は、蔀屋北(しとみやきた)遺跡現地説明会資料  より。

蔀屋北遺跡周辺古地図です。讃良郡条里遺跡が近くにあります。 古墳時代中・後期の大規模な集落跡が発見されています。

何を言いたいのかと思われますが、持統天皇が古墳時代から奈良時代につながる地域の出身で、個人的には、古墳時代と律令制の時代が分離していましたが(不連続に思っていたのが)、この遺跡と持統天皇の存在からつながりを感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿