2021年12月19日日曜日

雲南と出雲

 中国に雲南省というところがあります。「雲」の字関連で関係があるのかなと思いました。雲南は「雲」の「南」ということです。「南」は方角ですが、「雲」は何だろうということです。ウィキペディアで、すぐにわかりました。

雲南省(うんなんしょう、中国語:云南省、拼音:Yúnnán Shěng、英語:Yunnan)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は雲、または滇(てん)。省都は昆明市。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。

雲嶺(うんれい)とは、中国西南部を横断する山脈である。この山脈は、横断山脈に属する山脈の中でも最も幅が広く、最も面積が広く分布している山脈である。世界遺産三江併流の構成資産に含まれる。

ウィキでは、雲南省の略称は「雲」です。隣の四川省は「川」あるいは「蜀」です。中国では地名に略称があるようです。日本においてもこれが伝わって、中央政府らしきところが、山→ヤマト、川→カワチ、木→紀州、火→肥国とか名付けた(好字令で変化してます)。文字がなかった時代に、発音に漢字を当てて作ったように思われます。雲を山と見立てるのは、中国南部の人の感覚かという気がします。中央の基準で名前をつけていくので、出雲ではなく雲西のようになっても良さそうですが、出雲の人を尊重して「出雲」になったのかもしれません。日本に漢字が導入される、訓読みの初期の段階を示していそうです。

出雲について雷のこととか書いてましたが、 大神神社と出雲 。

素直に山の向こうのところと考えた方が良さそうです。つまり、出雲の山に近い吉備あたりが倭国ということです。

日本の地域名のつけたかも、中国にならっているかもしれないことから、中国の影響は大きかったのだろうかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿