2021年12月11日土曜日

『日本書紀』の「日本」

 『日本書紀』のタイトルにどうして「日本」がついているのかということです。『古事記』的な名前で良かったはずです。

『物語 ヴェトナムの歴史―一億人国家のダイナミズム』、 中公新書1372、小倉貞男、中央公論新社 (1997/7/25)にヴェトナムの名前の由来書いてあります。参考になりました。

「ヴィェトナム」(VIET NAM)という国名は、ヴェトナム自身がつけたものではない。はじめてヴェトナムを統一した王朝に対して、中国の清朝が名付けさせたもおである。このときヴェトナムは自ら国名をつけることができなかった。
「ヴィェトナム」は漢字で「越南」と書く。
一八〇二年五月一日、ヴェトナム最後の王朝となるグエン(阮)王朝が樹立された。史上はじめて全土を統一したグエン・フック・アイン(阮福映)は、自ら即位して皇帝を名乗り、年号をジャロン(嘉隆)と定めた。清朝とは朝貢関係にあったので、ジャロンは全土を平定したことを清朝に報告し、国号を「ナムヴィェト(南越)」としたいと願い出た。ところが、清朝はジャロンが国王となったことは認めたが、「南越」という国号を使うことを許可しなかった。これには中国側に理由があった。紀元前二〇七年、中国の秦朝末期の混乱期に、中国南部に秦朝に対して反逆した政権が誕生した。国号を「南越」と名乗り、いまの広東を首都・番禺とよび、広大な中国南部一帯を支配した。・・・(清朝はこれをきらったということである)・・・中国はなんといってもアジアの秩序を取り仕切っている帝国である。その中国が、「ヴィェトナムを名乗れ」というのだから仕方がない。「華夷秩序」の世界では中国の意向に絶対に逆らえない。「華」つまり中国の朝廷はつねに世界の中心である。当時は「アジア」という概念がなかったから中国の朝廷イコール世界の中心、指導者である。中国と国境を接している国々も、接していない国々も、「夷(えびす)」は、みな中国のご機嫌をとらなければならなかた。

朝鮮についても同様のことが書いてあったのですが、どこかわからなくなってしまいました。ウィキペディアの「李氏朝鮮」より引用します。

高麗王位を簒奪して高麗王を称した太祖李成桂は即位するとすぐに明に使節を送り、権知高麗国事としての地位を認められたが、洪武帝は王朝が交代したことで、国号を変更するよう命じた。これをうけた李成桂は、重臣達と共に国号変更を計画し、「朝鮮」と「和寧」の二つの候補を準備し、洪武帝に選んでもらった[11]

「華夷秩序」の世界で、国名を中国に認めさせるのは大変なことだとわかります。『日本書紀』も本当は「倭国書紀」であったかもしれません。国号を「日本」とするために、その正統性を主張するためのものとして、『日本書紀』が編纂されたということだったとあらためて思います。『日本書紀』の潤色問題も、正統性の邪魔になるところで行われていることになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿