2017年11月18日土曜日

甲府盆地の方言「ん」

上野三碑がある理由を考えていて
私は、律令制が西日本から始まったと考えています。しかし群馬県高崎市にこの時代の碑文が残されていることのつじつま合わせを考えないといけなくなりました。日本の方言は、大雑把には東西対立ということが言われています。動詞の否定形に現れていて、、言わないと言わん(いわへん)、書かないと書かん(書けへん)という使い方に差があります。
 私はこれは、西日本に律令制が取り入れられた時に起こったと考えています。律令制は短期間に崩壊したので、この分布が現在まで残ったということです。これは、名字が律令制により出来て、律令制の崩壊と共に西日本特有の名字として残っていることと対応しているということです。
 方言の本を図書館から借りてきて、パラパラとみて、上野三碑と甲府盆地の「ん」が結びつきそうな気がしてきました。
ことばの地理学ーー方言はなぜそこにあるのか?
 大西拓一郎著、株式会社 大修館書店
この本の第一章 川をのぼった「言わん」の「ん」、この中でことばの東西対立について述べられています。ここでの問題点として、甲府盆地に否定の「ん」が孤立してあることが邪魔になるとのことです。東西対立がうまく説明出来ないと言うことです。
 考え方としては、もともと東日本の分布があるところへ、後から西日本の「ん」がもたらされたということであるとして、富士川からの水運で、内陸部ではできない塩などの生活必需品が西日本の人を通じて言葉も伝わったということである。この時期は富士川水運の開設時期であれば、四〇〇年前になるとのことである。とあります。
 私はただの思い込みですが、条里制の田んぼの開発には盆地の地形が有利に働くように思われ(奈良に都が出来た遠因に盆地であって、排水処理に有利な地域であり、農地開発から多数の人を養うまでに農業生産が出来たのではと思っています)、ある程度甲府盆地に早い時期に西日本からすぐれた土木技術を持った人が入ったと思われます。しかもある程度の人数でないと、その土地の人の言葉の影響を受けてしまうので、集団移住と想像されます。富士川を通って、甲府盆地に定着した可能性はあります。
 これは山梨県の話ですが、この付近に小林の名字が多く、また小林は「沢」のつく名字と相関があります。林は近畿地方に多く、林が移住して小林になったのではないかと考えています。また沢がなぜ多いのかということも、戸籍が整えられ、同時期にこの地に「沢」のつく名字が生まれたのではと妄想されます。名字については長野県の方にも分布が広がり、断定出来にくいところがありますので違うかもしれません。現時点での思いつきです。その後、この律令制の成果を見て、上野・下野の方にも拡散し、上野三碑が出来たのではということです。
 少し時代が下がりますが、称徳天皇の崩御により、弓削道鏡が下野国に左遷されます。この地域が七七〇年頃の版図の境の地域であったと当時の政権に認識されていたと思われます。
 パズルのピースがはまってきた感じがします。この妄想から逃れられません。
 あと、ついでですが、甲斐国の名です。ウィキペディアに説明がありました。そうだろうと思います。
 近年は平川南が古代甲斐国が官道である東海道と東山道の連結的に位置することから、行政・交通上の「交ひ」であったことに由来するという新説を提唱している[1]。
^ 平川南「古代日本における交通と甲斐国」『古代の交易と道 山梨県立博物館 調査・研究報告2』(2008年、山梨県立博物館)、p.12

山梨県
http://yasudakasetu.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html
林と小林
http://yasudakasetu.blogspot.jp/2013/09/blog-post_5.html


0 件のコメント:

コメントを投稿