2022年1月12日水曜日

丹後王国

 ウィキペディアにあります。

門脇は、丹後王国は4世紀中頃ないし4世紀末頃から5世紀にかけてが最盛期で、6世紀中頃にヤマト王権による出雲征討に伴いヤマト王権の支配下に入っていったと推定している。

丹後王国


そうだろうかということです。天武天皇の時代、出雲の勢力は大きかったと思いますが、天武天皇亡き後の持統天皇以来、藤原京・平城京時代は、衰退気味であったと思います。その後、平安京遷都により復権したような印象を受けます。

出雲氏は,天穂日命(あめのほひのみこと)を始祖とする氏族です。平安京以前に,山陰道の出雲地方から丹波を経て京都(山背国愛宕(おたぎ)郡出雲郷)へ移住し,大きな勢力を築いていたといわれています。氏の名から出雲郷の地名が生まれ,現在でも出雲路(京都市北区)や出雲路橋という名が残っています。
京都と出雲氏の関わりについて知りたい。 

このブログでも京都と出雲のことを記事にしています。
遷都と宗教 

賀茂斎院跡(櫟谷七野神社) 

出雲から京都に出てくるときには、その通過点の確保が大事になります。つまり丹後というか丹波の地域が重要になります。 「丹後王国」に関連した『日本海域の古代史』門脇 禎二、東京大学出版会 (1986/11/29)を借りてきました。

252ページより、記紀の丹後関係記事の特色が書かれています。

丹波関係の記事の編年割付は、「日本書紀」では大きくは三期にわかれていて、ひとつは崇神紀・垂仁紀に集中しており、次は雄略紀から安閑紀にかけて、そして天武紀以後である。

雄略天皇は天武天皇と考えるので、崇神天皇もそう考えられます。「神」の天皇は、天武天皇のイメージを持っているとして良さそうです。先の門脇本、254ページに、丹波関係記事の配置の表があります。一元/六〇年の区切りで見ています。書紀は60年を基本に記述されているとの理解があるのだと思いました。表の崇神紀10年「四道将軍の派遣」とあります。北陸・東海・西道・丹波ということで、丹波が重要視されているように思われます。また表の崇神紀60年に、「出雲振根の告訴・丹波氷上の氷香戸辺の言上」とあります。出雲の神宝を献上させたところ、出雲の対応で内紛が起こり、ヤマトが介入したが、丹波の氷香戸辺が話をおさめたというようなことのようです。崇神紀には宗教がらみの記事が6年にあって、天照大神と倭大国魂の二神の折り合いが悪い話が出てきます。これで思うのが、丹波の元伊勢伝承です。『丹後王国物語-丹後は日本のふるさと-』せせらぎ出版 (2013/11/30)の引用です。

伊勢神宮(三重県)の内宮に天照大神、外宮に豊受大神が祀られています。神宮関係の資料である『止由気宮儀式帳』(804年成立)によると、雄略天皇の時代に天照大神が天皇の夢に現れ、「高天原からこの地に鎮まったが、朝夕の大御饌(食事)を安らかにとることができない。そこで丹後国の比治の眞奈井にいる大御食津神である豊受大神(等由気大神)を自分の元に呼び寄せてほしい」とお告げしたとあります。そこで天皇は丹後から豊受大神を伊勢に遷したとしています。 現在、伊勢で祀られている豊受大神が、もともとは丹後の神であることを伝えているのが元伊勢伝承です。

丹後には、各地に豊受大神が祀られているそうです。書紀では雄略天皇のところには書かれていないようです。天照大神も問題有りの神様で、仲裁的に丹後国が関与した話に思います。 『丹後王国物語』の漫画に

丹後は古代「タニハの国」と呼ばれていました。この地でたわわに実る稲補を見たトヨウケ大神様が、「あなにえし、たには」と喜ばれ「たには」と名づけられたのです。場所は京都府の北の部分、有名なものに日本三景のひとつ天橋立があります。

潟湖があり、古代文明が発達しそうな場所です。しかも、

『丹後国風土記』逸文には、天橋立の東の海を「与謝海」、西の海を「阿蘇海」というとあり、「二面海雑魚貝など住むが、蛤は少ない。」と記述されています。

「阿蘇」がつく地名が出てきました。稲作文明が九州から伝わった痕跡のように思いたいですが、無理っぽいとは思います。どの程度遡れるかわかりませんが、阿蘇からこの地にやってきた人がいる可能性はあります。

タイトルの王国の話とずれてますが、もう少し。『日本海域の古代史』の後半部分324ページの「出雲の王から出雲の国造へ」で

「出雲国造神賀詞」というのが残っていますが、それによると、出雲国造として出雲の神々一八六社すべてのッ祭祀権をとりまとめ、天皇を守るむねの賀詞を奏上し、そして、出雲のオオモナチ神の和魂(にぎたま)を「皇孫の命の近き守神と貢(たてまつ)り」大和の三輪山の神奈備、葛城山の神奈備、雲梯(うなで)神社の地(高市郡)、飛鳥の神奈備のそれぞれに鎮座させた、というのです。
つまり、この範囲にはいっているのは飛鳥と藤原京ですから、その周りに出雲の祭祀権を差しあげ服属を誓ったのはいつかというと、飛鳥か藤原に都があった時期ということになると思われます。こういうことから私は、出雲は「蝦夷」や「隼人」などの世界を除けば、日本列島でヤマト朝廷の支配下にはいるのが一番遅かった地域であって、早くみて六世紀のおわり、おそらく七世紀はじめころではないか、というふうに考えております。

「出雲国造神賀詞」のことから、都があった時期を考えると七世紀後半と考えるのが妥当と思えます。出雲と天武天皇の宗教的な一致があったのは確かそうで、持統天皇の代になり、ズレが目立ってきた想像します。

0 件のコメント:

コメントを投稿