2018年4月21日土曜日

新潟県の安田

平凡社、新潟県の地名、日本歴史地名大系15
には安田の地名が二カ所あるようです。
①安田町というのがあり、阿賀野川の右岸にあって、明治時代には安田村であったのが、合併などで昭和三三年に町となったとのこと。現在は合併し、阿賀野市。地図で見ると旧安田町の標記があるが、横に保田というところがあります。
上記の本の保田町《やすだまち》の項には、
古くは安田と記したが、貞享二年(一六八五)に保田に改められた(正徳二年「村鑑帳」安田家文書)。安田ダシ(阿賀野川の峡谷から吹く南東風)による大火が多かったためという。中世は白河庄地頭大見氏、次いでその子孫の安田氏の支配下にあった。文久九年(一二七二)八月二五日の鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文(大見安田氏文書)に、「白河庄上条内安田条」とみえ、同七年一〇月二一日に大見時実より子の平若鶴丸(頼資)へ譲られた安田条地頭職が安堵されている。・・・
安田→保田 とのことであろう。読みが同じで漢字を変えています。
その後に、安田城の説明があります。紙の地図ではわかりませんが、安田中の北、安田支所の東側のところにあります。
安田城跡
中世に当地を支配した安田氏の居城で、県指定史跡。町役場裏の小丘、字城ノ内にあり、本丸と二ノ丸の一部が現存する。安田氏は、鎌倉初期に白河庄安田条を与えられた大見時実の子孫で、ここを本拠に南北朝期以降安田氏を称した。とあります。
安田の地名がある北蒲原郡の項を見ると、縄文時代の後期の遺跡があることや、安田町の六野瀬遺跡は弥生時代中期の再葬墓を中心とした共同墓地とかの記述があり、弥生時代から引き続いて条里制の田が開発されていった可能性もあります。
地図ではチェックマークは安田支所のところ。


②安田村 柏崎市安田
鯖石川《さばいし》両岸に迫る丘陵のうち、西丘陵が消え、下流氾濫地帯の入口に当たる西岸の村。文明一八年(一四八六)道興准后の「廻国雑記」に「やすだ、山むろ、みをけ」と記され、柏崎から鯖石川沿いに遡上して三国街道へ結ばれる。鵜川庄安田条の遺称地。暦応四年(一三四一)四月一三日の上杉朝定寄進状によると、丹波国光福寺(現京都府綾部市安国寺)へ「越後国鵜川庄安田条上方」が寄進されている。しかし当地には毛利安田氏が地頭と称して居住しており、光福寺の領有には至らなかった。・・・
とあります。
ここにも安田城跡があり、毛利安田氏の居城とあります。



昔に安田の地名のところ
③安田 見附市
信濃川支流刈谷田川下流右岸に位置する。明治二二年~大正一二年の大字名。
はじめ下関村。明治三四年からは坂井村の大字。安田興野とも称した。大正一二年下関となる。前の二つは少し内陸部の山際ですが、ここは平野の中央部です。それでも海岸沿いでないということでは共通しています。




 新潟県ですが、安田の名字が少ないことで、安田には関係ないところと考えていましたが、間違いであることがわかりました。確かに潟の地方ですが、海辺では無く、山の方に入れば、十分に条里制の水田を開発することができたように思えます。山に近いところでは傾斜があり、用水も簡単で、初期の水田開発には有利な場所であり、奥の方から海の方へ順番に開発が進んでいったものと考えられます。初期の段階の条里制と安田が結びついていたような気がします。新潟県に安田の名字が少ないのも、安田城跡などがあるように、水田開発で首長的な役割を持つ人が出てきて、その結果、殿様の安田の名前を使うのがはばかられて、少なくなったのかもしれません。安田→保田とか。また近くに条のつく、条里制に関係した地名も見受けられます。「安田=条里制」は間違いないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿