2020年12月31日木曜日

楯築墳丘墓

 『岡山県の歴史』の「古墳時代の吉備」を見ています。楯築墳丘墓について書かれています。

倉敷市矢部と西山にまたがる低い丘陵宇rにまたがる楯築弥生墳丘墓は、弥生時代の後期後半の吉備における最大の墳丘墓である。あえて絶対年代で示すと、二世紀後半から三世紀前半の時期にあたり、『魏志』倭人伝が「倭国大いに乱れる」とした時期から、卑弥呼が邪馬台国に君臨したときである。・・・岡山大学の発掘調査で全容が明らかになっった。・・・
 楯築墳丘墓は径45メートル高さ5メートルの円丘部を中心に、北東と南西に台形の突出部を設けていて、それをあわせると墳丘の推定全長は80メートルを超えるものになる。規模からいうとのちの前方後円墳とくらべ遜色がない。・・・

長くなりますが、

多くの研究社は、墳丘墓のなかでも群を抜いて大きい楯築墳丘墓に葬られた人は、吉備全体にかかわる朱鳥と見る。

とありましたが、卑弥呼の墓としたそうに感じます。私もそうかもしれないという気がしてきました。 この本では、「造山・作山古墳はだれの墓か」とありまあすが、吉備の巨大古墳が、造山・作山・両宮山の三つあるのも、卑弥呼の時代から引き継いだ歴史があったと考えてもおかしくありません。

 ブラタモリで以前に岡山県の特集で「楯築遺跡」が取上げられていました。あまり記憶にないのですが、youtubeに関連の動画がありました。それと古墳の映像もあったのでリンク先を示しておきます。吉備の国は七世紀の段階でも勢力を保っていたと考えられるので、内容に全面的に納得したものではないです。あちこち出歩けないのでありがたい映像です。

倉敷市 日本最大の弥生墳丘墓「楯築遺跡」 - 高梁川流域デジタルアーカイブ

吉備王国の繁栄 

0 件のコメント:

コメントを投稿