日本書紀神代に大八洲国の誕生の話があります。順番は、淡路州、大日本豊秋津州(大和)、伊予の二名の州(四国)、筑紫州(九州)、越州(北陸道)生んだ。次に大州(周防の大島か)を生んだ。次に吉備子州(備前の児島半島)生んだ。これによって始めて大八洲の国の名ができた。・・・とあります。
一書とかで少し違ってきていますが、大体似たようなものです。これらの地域は今までは気にしていなかったのですが、今の人間から見ると違和感があります。つまりイメージとして西日本に重心が偏っています。淡路島に意味があると下記の本に指摘がありましたが、忘れていました。これは、倭国=吉備と考えるとすっきりとします。吉備周辺の重要な地域が取り入れられているように思えてきます。淡路島がトップで、終りの方に吉備の児島が出てくることなど、書紀の創られた当時、吉備の勢力が復活し、倭国=吉備であるとの意識が現れてきたのかということではなくて、書紀編纂者の誰もが無意識に倭国=大和であるという設定を忘れていたのではと思われてきました。児島半島が加えられたのは八が聖数であって、数あわせとも考えられますが、神話の世界の話なのでチェックがあまくて、採用されてしまったのかもしれません。少なくとも書紀編纂にいろんな人が関与し、この部分は吉備=倭国のイメージを持つ人が担当したと想像されます。
これは、『日本神話の迷宮、続 幾千年の時空の彼方へ』、藤井勝彦著、天夢人発行、二〇二〇年八月に記述の、「なぜ淡路島が筆頭にきたのか」ということからの発想です。海人族の話が出てき、四世紀や五世紀の時代の影響があったように述べられていますが、「倭国=吉備と阿波含む」とすれば海洋国家ですので、昔に遡るのではなく、この時代の話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿