2015年3月31日火曜日

吉備の造山古墳に関して

 図書館で古墳の本を探していたら、歴史読本2015年1月号に古代王権と古墳の謎の特集が組まれているのを見つけました。その中に吉備の造山古墳の記事があります。大和王権の支配下の元に古墳が作られ、履中天皇陵(石津ミサンザイ古墳)のサイズに似ていておおむね96パーセントのスケールで作られている。畿内からの情報・技術的指導で作られていて吉備地域の在地性はないとしています。最初のところで前方後円墳は埴輪で荘厳されるが、そのおおもとは吉備で成立した特殊器台が発展したものと言っていて、吉備→大和との予見をもって読んでいたら、大和→吉備との話に転換してしまったように感じてしまいました。
 別の本ですが、【古墳が語る古代史の「虚」-呪縛された歴史学】に古墳の発生は「大和」でいいのかということで、特殊器台について説明があります。古墳時代に現れる円筒埴輪の大もとのものであろうといわれていて、弥生時代末期の吉備地方の地域性を持ったものですが、卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳で確認されたそうです。そのことで箸墓古墳は日本で最古級に属する墓であるということになってるというロジックがおかしいと述べられています。そうなのかもしれないと思いました。歴史読本では吉備→大和→吉備といってるようです。とにかく吉備は古墳時代の重要な地域のようですが、簡単には理解できません。前方後円墳についてのすっきりとした理解まで時間がかかりそうです。


 前方後円墳で関東地方と近畿地方で傾向が違うとのレポートがあります。
関東地方の前方後円墳の盛衰は、近畿地方とは大きく異なる。近畿地方では巨大化が進む前期では、関東では豪族の墓に採用し、近畿で作らなくなる6世紀後半になり、盛んに大型前方後円墳を築造している。千葉県では全国一多い。と書かれています。名字が西日本に偏っているという安田仮説との整合性はあります。時代的に合ってないのが大問題ですが。
 前方後円墳の理解-規模・地域展開-、白井久美子氏
 pdfファイル
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/BA31027730/2014no.276_123_132.pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿