2015年3月15日日曜日

推古天皇の名前

 推古ですが古きを推し量るの意味だろうと思います。
ウィキペディアによれば、淡海 三船(おうみ の みふね)が神武天皇から元正天皇までの全天皇(弘文天皇と文武天皇を除く)の漢風諡号を一括撰進したとされています。何か実直そうな人のように感じられ、古き時代を推測するのは推古天皇が手がかりになるとのメッセージに思えます。
 さて推古天皇の和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)です。前稿の「食いもの」の神語りによれば、飯は甑(こしき)という蒸し器で「炊しき」調理されていたらしく、「かしきや」は神事に関わる調理場のことのようです。
 私は豊御食炊屋姫尊から伊勢神宮の外宮の豊受大神を勘違いしてしまいました。
内宮がアマテラス(持統天皇)、外宮が推古天皇(持統天皇)と思ってしまいダブってしまい混乱しました。しかしウィキペディアの豊受大神について
------
トヨウケビメは、日本神話に登場する神である[1]。
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている[1]。『古事記』では豊宇気毘売神[1]と表記される。『日本書紀』には登場しない。別称、豊受気媛神[2]、登由宇気神[1]、大物忌神、豊岡姫[1]、等由気太神[1]、止与宇[3]可乃売神[1]、とよひるめ、等々。
------
と書かれています。日本書紀に登場しないことに引っかかるものがあります。

これもメモ書きとして公開します。

0 件のコメント:

コメントを投稿