天照大神は持統天皇と考えていて、その後の女帝の影響もあるだろうということでした。ところが、ネットで天照大神は元は男神だったというのを見ました。とすれば、持統天皇の前は天武天皇なので、天照大神は天武天皇だったということになってきます。『日本書紀』では持統天皇のイメージですが、元々は天武天皇であったのが、書き換えられたとなります。室生寺では天武天皇の勅願であったということです。室生寺だけで無く、伊勢路につながる室生寺の地域で、天武天皇の名前がよく出てくる気がします。偶然ではなく、何かしら、伊勢神宮と天武天皇を結びつけるものがあったかもしれません。昔、吉野は後醍醐天皇の南北朝の時代の拠点です。室生寺に、伝北畠親房墓とされる五輪塔らしきものがありました。近傍の地域を含めて、南朝復興を天武天皇の壬申の乱のイメージと結びつけようとする力が働いていたかもしれません。水分神社の上社と下社が男女神であるというのは自然ですが、伊勢神宮では内宮・外宮とも女神ということで不自然さは感じます。天照大神は天武天皇だった可能性はあるように思います。
安田仮説は本のタイトルのつもりでした。内容は安田という名字についての仮説です。 名前の発生が七世紀ごろと考えられ、この時代をきちんとしないといけないということで、古代史に首をつっこむことになりました。内容は昔と今では言ってることが違うことも多いです。現時点の考え方は以下のようなものです。 1.聖徳太子や推古天皇はいなかった。蘇我・物部の争いもなかった。 2.大化改新もなかったが、その後の話の展開で必要とされたのだろう。 3.血縁関係はどうだかわからないが、孝徳天皇・天智天皇・天武天皇・持統天皇は存在しただろう。天智天皇と持統天皇には親子関係があることは否定しない。 4.遣隋使を送った倭国は「大和」にはなく「吉備あたり」だろう。 5.天武天皇は渡来系の人で、出雲国譲りは天武天皇(大海人皇子)の時代のことだろう。 6.日本書紀は中国の「唐」向けの文書で、八世紀初めの日本の立場を良くしようとするために潤色が多くあるのだろう。 ・・・・・・
2022年5月19日木曜日
2022年5月15日日曜日
水分神社2
『社寺縁起・伝説辞典』- 戎光祥出版 (平成21/12/20)をまた見ると、宇太水分神社を見落としていました。
宇太水分神社
【祭神】速秋津比古神《はやあきつひこのかみ》・天水分神《あめのみくまりのかみ》・国水分神《くにのみくまりのかみ》(上宮)、天水分神・国水分神・天児屋根命《あめのこやね」のみこと》・品陀別命《ほんだわけのみこと》(下宮)
【縁起・伝説】『水分宮由来集(みくまりぐうゆらいしゅう)』冒頭の縁起によると、当社は、伊勢大神宮社司の末裔玉造村尾の汲んだ御裳濯川《みもすそがわ》の水が、高見山に至って、白龍に化成したことに始まり、水分大明神は天照大神の分身であるという。また、崇神天皇の御代も、水分神が高見山から芳野中山《ほうのなかやま》、西殿玉岳《にしどのたまおか》、井谷田山《いだにたやま》へと遷座したのが、それぞれ惣社水分神社《そうしゃみくまり》、宇太水分神社上宮、下宮であると伝える。・・・
なお、上・下宮に祀られた水分神は男女一対の神で、陽成天皇の元慶二年(八七八)より前には、水分神を上宮から下宮へ、下宮から上宮へ遷す儀式が行われており、これは古代における上・下宮の関係を窺う上で注目される。・・・
本殿は国宝に指定されてるようです。
上・下宮について、追加の話ですが、奈良県には丹生川上神社が掲載されています。天武天皇白鳳4年に創始と伝えられている。とあります。 丹生川上神社・丹生川上神社上社・丹生川上神社下社とわかれて記載あります。それぞれの社地の所在不明であったようですが、高龗神社が上社に認定されたようです。 この旧社地は
平面的に見ると拝殿・本殿・吉野川・磐座・神奈備が一直線に並ぶ配置となっている。そのことから、当社は古式の信仰形態を有する神社であると指摘されている。・・・
祭神の高龗神は伊弉諾尊《いざなぎのみこと》が軻遇突智《かぐつち》を斬った時に出生した神である。下社の祭神である闇龗神《くらおかみのかみ》と同様に水を司る神であり、祈雨・止雨に霊験があるという。高龗神は山峰の龍神、闇龗神は谷底を支配する龍神とされる。・・・
奈良県には古い神社が多くて、古い形の神社が残ってるのかと思います。
2022年5月14日土曜日
室生寺と天武天皇
室生寺のサイトに
天武天皇の勅願により、修験道の祖である役(えん)の行者・小角(おづぬ)がこの地に初めて寺を建立したと伝えられています。奈良時代末に至り、後に桓武天皇となられた山部親王の延寿祈祷をきっかけに、興福寺の高僧・賢璟(けんけい)が勅命を受け、平安遷都まもなく弟子の修圓が堂塔伽藍を建立しました。後に空海の弟子で修圓とも親交の深い真泰が真言密教を携えて入山し、灌頂堂や御影堂等が整えられました。
とあります。国宝の木造五重塔には、水瓶があり、
日本の他の仏塔では、最上部の九輪の上に「水煙(すいえん)」という飾りが付くが、この塔では水煙の代わりに宝瓶(ほうびょう)と称する壺状のものがあり、その上に八角形の宝蓋(ほうがい)という傘状のものが乗っている珍しい形式である。寺伝では、創建にかかわった僧侶修円がこの宝瓶に室生の竜神を封じ込めたとされる。(ウィキペディア、室生寺、五重塔)
ということです。高野山金剛峯寺にもあるそうですがよくわかりません。
弘法大師と修円(守敏)が祈雨の法力を競い、修円は天を降らせる諸龍を自分の水瓶に封じ込めて弘法大師の祈祷の邪魔をした。その時の水瓶が室生寺の五重塔に秘蔵されていりるという。(社寺縁起伝説辞典、室生寺の項)
ともあり、弘法大師の肖像画には水瓶が描かれるらしく、祈雨が重視された時代で、高野山とのつながりを感じさせるものかもしれません。
役の行者をイメージする石段を登っていくと奥の院があります。御影堂があり、弘法大師像を安置しています。
御影堂(大師堂、重要文化財) - 各地にある大師堂の中でも最古の堂の一つである。(ウィキペディア、室生寺)
御影堂の横に七重の石塔があります。『社寺縁起伝説辞典』、室生寺の項を見ると驚きます。
項大師の入定地は高野山の奥の院とされているが、室生寺には異伝もある。室生寺の御影堂の左に「ツクネ岩」があり、その岩上に七重の塔が建立されている。弘法大師が高野山で入定した時に弟子たちが大師の遺体を室生寺に運び、ツクネ岩に埋葬し、高野山の奥の院には代わりに弥勒菩薩が埋められているという。
この話はあまりにも馬鹿馬鹿しいと思われているのか、今は消え去っているようです。
御影堂の方ですが、室生寺のパンフレットには
方三間の単層宝形造りで、厚板段葺き、頂上に石造りの露盤が置かれている。他に例を見ない珍しい建物でる。
とあります。御影堂は鎌倉時代とパンフレットにあります。石造りの露盤がいつの時代にさかのぼるかわかってませんが、以前に滋賀県の花摘寺廃寺跡で見たことがあります。
花摘寺廃寺については以下。
新近江名所圖会第201回 草津市北西部に集中する古代寺院群 ―花摘寺廃寺・観音堂廃寺等―
御影堂のものも白鳳時代の痕跡のように思えます。古い時代の雰囲気を出すために、露盤に石造品を用いたのかもしれませんが、天武天皇以来の歴史を主張しているように感じます。
室生寺は雨乞いの地で、渓谷にあり、祈祷の効果が大きかったような気がします。天武天皇も祈祷に長けていたように思えます。室生寺は天武天皇の勅願というのも全くのデタラメではないということです。
近くの室生山上公園芸術の森があります。棚田や弘法の井戸とか残されています。モニュメントは太陽の道を視覚化しているとありました。太陽の道も意味があると考えていきたいと思います。
2022年5月12日木曜日
水分神社
奈良県にこの名前の神社が多いように感じました。水分とは「みくまり」と読み、水を配る(みずをくばる→み・くまる)の意味のようです。 これで思い出すのが、酒船石遺跡(さかふねいしいせき)です。配水システムを具体化したように見えます。水分神社と酒船石は時代が近いような気がしてきます。以前にも 酒船石とカナート
とか言ってました。 『社寺縁起伝説辞典』戎光祥出版 (平成21年/12/20)を見ると、二社しかありません。 惣社水分神社と都祁水分神社です。 惣社水分神社の項には、
【祭神】天水分神《あめのみくまりのかみ》・国水分神《くにのみくまりのかみ》・天児屋根命《あめのこやねのみこと》
【縁起・伝説】惣社水分神社の正式な呼称は、芳野鎮座式内総社宇陀水分神社《ほうのにますしきないそうじゃうだみくまりじんじゃ》である。「延喜式」新年祭祝詞に載る、吉野水分神社(吉野郡)、宇陀水分神社(宇陀郡)、都祁水分神社(山辺郡)、葛城水分神社(葛城郡)の四水分神社の中の宇陀水分神社を指すのであろう。上に挙げた、大宇陀町、菟田野町、榛原町一帯の水分神社の惣社として信仰の中心であった。 「水分」は水の分配を掌る意で、淀川の源流部である芳野川流域の水の守り神として崇められている。水分神社の祭神は『古事記』に登場する天之水分神(山頂の水を分配する神)と国之水分神(地上の水を分配する神)である。灌漑用水と飲料水の分配源を掌っていて、必然的に水分信仰は農業と深い関わりを持っていた。・・・
都祁水分神社の項では、
「延喜式」神名帳山辺郡の「都祁水分神社」に比定される旧県社。
【祭神】速秋津彦命《はやあきつひこのみこと》・天水分神《あめのみくまりのかみ》・国水分神《くにのみくまりのかみ》
【縁起・伝説】創始は詳かではないが、「延喜式」新年祭祝詞に、「水分に座す皇神等の前に白さく、吉野・宇陀・都祁・葛木と御名は白して」とあり、「文徳実録」「三代実録」にも記載される由緒ある神社である。・・・
「白さく」は「まうさく」と読むようです(多分)。【参考文献】「水分神社縁起」(神道大系)とか「都祁水分神社縁起」(神道大系)があるので見てみたいとは思います(忘れなければの話です)。
2022年5月8日日曜日
川原寺は瓦寺か?
「かわら」と読めば、似ています。 瓦の読み方ですが、瓦は梵語(Kapara)のようです。 国語に入った梵語
仏教が朝鮮半島から渡来したと言われますが、瓦も同時にやっってきたはずです。グーグル翻訳で見ると瓦は 韓国語では、기와(giwa)のようです。似てますが、梵語からは少し変化してるように感じます。日本語と梵語の関係よりは似ていなくて、瓦は朝鮮半島経由ではないとした方が良いと思います。 ちなみに中国語では瓦(Wǎ)です。これが音読みの「が」になっているようです。『日本書紀』の仏教の百済渡来の話はあやしいと思います。
「川原寺は瓦寺」に戻りますが、川原寺では塼仏が発見されています。 この塼仏も粘土板から作ったと考えれば瓦のようなものです。川原寺は日本の寺院の原型のような気がします(仏教寺院の原型ではないです)。 塼仏がレリーフのように見えることもあります。 以前にも、「川原寺から思うこと」の記事があります。反復学習をしてるようですが、 また『謎の大寺 飛鳥川原寺』、網干善教/NHK取材班、日本放送出版協会 (1982/6/20)を借りてきました。
51頁に
和銅二年(七〇九)十月二十五日といえば、都が藤原京から平城へ遷都される前年であるが、先にもあげたこの時の『弘福寺田畠流記帳』によると、弘福寺は田が一五八町四段百二十一歩、陸田四十九町七段三歩、大和国はもちろん河内、山背、尾張、近江、美濃、讃岐国に寺領をもっていた。
とあります。弘福寺は川原寺の法号のようです。尾張とか美濃の寺領は、天武天皇との関係で意味がありそうです。
この本には写経のことが述べられています。72頁の「写経と川原寺」に
『日本書紀』天武天皇二年(六七三)三月の条に
この月に、書生を衆へて、始めて一切経を川原寺に写したまふ。
という記事が見える。意味は天武天皇二年三月、川原寺において書生(写経をする人)を集め、はじめて一切経を写経させたということである。恐らくこれがわが国において一切経の写経であろう。
とあります。孝徳天皇の時代に一切経を読ましむとして存在したとのことですが、74頁には
ところでッわが国での写経は、いわゆる「天平写経」と称されるように奈良時代に盛んになった。
とあります。日本書紀が編纂された時代の影響があるように思われます。この時代に写経はあったのか。もちろん、川原寺で行われた一切経の書写は現存しないようです。天武天皇の時代の仏教的な話は信用できるのかということになります。
また、76頁の「伎楽と川原寺」の項で
『日本書紀』天武天皇朱鳥元年(六八八)四月庚午(十三日)の条に
新羅の客等を饗たまはむが為に、川原寺の伎楽を筑紫に運べり。仍りて皇后宮の私稲五千束を以て、川原寺に納む。
という記事がある。これによると川原寺に伎楽団が置かれていたことが知れる。
伎楽は妓楽とも書かれ、これを「ぎがく」と読んでいる。しかし本来は呉楽と書いて「くれのうたまい」と読んでいたようである。「呉」というのは現在の中国、さらにはもっと広く「西域」の地域を含めての総称である。それでは、なぜわが国では呉楽を伎(妓)楽としたのだろうか。理由は簡単である。伎(妓)楽を必要とするのは仏教行事であり、具体的には仏教儀式のなかでの供養の一種であった。・・・・
さて、このような伎楽は、いつわが国に伝来したのであろうか。『日本書紀』推古天皇二十年(六一二)是歳の条に
又百済の人味摩之《みまし》、帰化けり。曰く、「呉に学びて、伎楽の儛を得たり」といふ。即ち桜井に安置らしめて、少年を集へて、伎楽の儛を習わしむ。・・・
この呉がどこかということでいろいろな説があるようです。百済の人味摩之というのもあやしい感じです。百済の地が日本の支配下にあったという『日本書紀』の文脈で語られているような気がします。 この本では川原寺の塼仏は三尊仏であることから、源流はガンダーラに繋がるという展開になります。塼仏は中国では瓦仏というようです。梵語からきてるようです。源流はインドであることは間違いなさそうです。
2022年5月4日水曜日
川原寺 伽藍配置
唐突ですが、川原寺の伽藍配置です。 「川原寺 跡」を見ての想像になります。
伽藍配置の図がありますが、90度回転しました。以下です。
図 四天王寺と同じ軸線に合わせる
講堂とかの部分を無視すれば 塔、金堂、東大門がほぼ直線上にあります。ピンクの線を手書きしました。これを見て思うのは、前期難波宮と四天王寺の南北の位置関係です。この図の下に飛鳥川を越えて板葺宮があります。宮城と寺の関係は東西と南北で違いますが、軸線の関係は似ています。
遷都により他の寺は移っていったのに、川原寺はなぜ残ったかといわれますが、寺と宮城が一体のものであったと考えられたことがあったかもしれません。天武天皇と飛鳥浄御原宮・川原寺が一体のものであったので残ったのではと思われます。
ついでですが、川原寺の「寺」は仏教の寺ではないと思います。現時点では無理があると思いますが、ゾロアスター教の施設と考えていきたいと思います。
2022年4月27日水曜日
ササン朝ペルシャの言語と白檀香(法隆寺献納宝物)
アケメネス朝は、ウィキペディアでは、
古代オリエントのペルシアに存在した王朝・帝国・遊牧国家。アケメネス朝ペルシアまたは単にペルシア帝国とも呼ばれる。インド・ヨーロッパ語族の民族であるペルシア人が建設し、4王国(メディア、リュディア、新バビロニア、エジプト第26王朝)に分立していた古代オリエント世界を統一した。ダレイオス1世の時代には、エーゲ海沿岸からインダス川流域に及ぶ広大な世界帝国となったものの、紀元前330年にマケドニアのアレクサンドロス大王の遠征軍によって滅ぼされた。
文化のところに
- 楔形文字を表音文字化した古代ペルシア楔形文字を発明した。
- 公用語は古代ペルシア語と、帝国アラム語 (Imperial Aramaic) ないし公用アラム語 (Official Aramaic) と呼ばれる標準化されたアラム語だった。
- エラム語やアッカド語(バビロニア方言)の記録も残されている。
- ゾロアスター教、またはそれに近い宗教が王族達の間で信仰された。
とあります。
サーサーン朝(サーサーンちょう)は、イラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国(226年 - 651年)。首都はクテシフォン(現在のイラク)。ササン朝ペルシアとも呼ばれる。
言語はアラム語のほかギリシア語も使われたが、王族から庶民に至るまで多くのペルシア人は、現代ペルシア語につながるパフラビー語を用いた。貨幣は銀貨を主とし、ほかに金貨、銅貨を鋳造し、皇帝の肖像の周りに刻んだ皇帝名は、パルティアのようにギリシア文字を用いず、パフラビー文字で記した。
ようです。ササン朝ペルシャは楔形文字ではなかったようです。シュメールに起源を持つ楔形文字が日本に伝わったとは思われません。
しかし、奈良の法隆寺に伝来した白檀二点の香木に、刻銘、焼印ともに漢字以外の文字があり、
現在では研究の結果、両者の意味は判明している。刻銘の文字はサーサン朝ペルシャ時代に使われた中期ペルシャ語のパフラヴィー文字あり、銘の内容は「ボーフトーイ」(bwtwdy)という人名であった。また焼印の文字はソグド文字のニーム(nym)とスィール(syr)であり、その意味は「二分の一シール(重さおよび貨幣の単位)」であった。ソグド文字はかつて中央アジアに住んでいたイラン系原住民ソグド人が用いた文字である。
と以下にあります。
2年ほど前に書いてました。もうろくしてます。 法隆寺献納宝物(ペルシャ)
刻銘の文字の読み方ですが、ボーフトーイという人名とする説に対し、 「白檀香」と読む説が以下にありました。そうかなと思います。
中期イラン語を読む人間の多くはイラン人であり、当時のイラ ン人は一部の仏教徒やマニ教徒やキリスト教徒を除けば多くがゾロアスター教徒だった。そしてゾロアスター教儀礼において白檀はよく用いられる香木だったのである。
法隆寺香木パフラヴィー文字刻銘再考 より
当時の日本に、ゾロアスター教の信者がいて、白檀を求めた可能性もあるということです。求めた人物は、天武天皇ではという妄想です。
9-10世紀のインド洋と航海ルートの図が下記にあります。ペルシャと日本とは遠いように思えますが、海からのルートを陸地に沿ってとれば、何とか来れそうな気がしてきます。