2018年6月30日土曜日

日本語はクレオール語だったのか?

 アメリカが植民地であった時代、アフリカから奴隷を連れてきて、労働に従事させた時に、ニューオーリンズでアフリカの民族音楽と西洋音楽が出会い、ジャズが生まれたという話を聞いたことがあります。その時に中心となったのがクレオールと呼ばれる人たちです。記憶が定かではありませんが、こんな話だったと思います。音楽ではなく、言語について、枕詞から、この時に言語衝突が起こったのではと思いました。

接触言語 ピジン語とクレオール語、マーク・セバ著、田中孝顕訳、きこ書房発行からの抜き書きです。
 まず、A言語とB言語の話し手が出会ってできた言語がピジン語です。
ピジン語
*母語とする人がいない。
*複数言語間の接触の結果である。
*通常は一つの言語(語彙供給言語)から語彙のほとんどを取り込む。
*インプット言語の文法と比較すると、文法は単純化され、縮小されている。
*簡単な音韻体系を取る傾向にある。
*分析型(孤立型)形態または膠着型形態を取る傾向にある。
*単語と意味は語義的に透明な関係を取る傾向にある。
*語義的には単語に多様な意味を持たせるため、語彙は少ない。
ということがあげられています。私は理解しているとは言えませんが、著者のヨーロッパ言語のセンスが出ているように思われます。ピジン語ができた次の子供の世代になるとクレオール語と呼ばれます。また抜き書きです。

クレオール語
*複数の言語に関わる接触の結果である。
*それ以前のピジン語から段階的に発達する。
*安定ピジン語から段階的に発達するだろう、あるいは未発達なピジン語から突発的に発達する可能性もある。
*母語として使う人がいる一方、一部の人からはピジン語形式で使われることもある。
*文法は語彙供給言語よりも単純である。
*通常、時制、法性及び相の標識を動詞の前につけるなどの構造特性を共有する。
とあります。この内容については理解できていませんが、文法など簡素になることなどは理解できます。
 さて、日本語の話ですが、7世紀に百済滅亡により日本にやってきた人たちは、百済で話していた言葉をもとに日本で話されていた言葉からピジン語的な言葉を使った可能性はあります。一般的に、ピジン語では文字を話せない人が対象ですが、百済からの人は漢字が使えたので、文字として記録が残ったと考えられます。文字についても一方的なものではなく、音読みと訓読みのように混ざってしまったというか、妥協の産物のような気がします。枕詞などは誤解しないように、冗長的に考えられ、山々などの反復も同様に思われます。また万葉集などで、上代特殊仮名遣いと呼ばれる現在より多くの音節が使われていたとされますが、これらも文字を使いこなせる百済からの一世のピジン語のようなもので原日本語が文字化されたもので、二世・三世のクレオール化した人の時には土着化して消えてしまったと想像されます。枕詞も言語として確立したものになれば不要で、消えていったと思います。係り結びも良くわかっていませんが、ピジン語の関連があるかもしれません。原日本語はアイヌ語に近いもので、そこに、百済からの渡来人がやってき、現日本語の元ができたのではと考えても良さそうな気がします。
「原日本語(アイヌ語の原型)+百済の言葉(朝鮮語の古い形)→現在の日本語の原型」
のような式と考えられます。皇国史観にとらわれて、縄文・弥生時代から日本語があるように思ってはいけないということだと思います。日本語の起源の本などを見ましたが、各言語の基本単語を比較する方法など取り上げています。しかし、私の乏しい経験ですが、父母など、私より年長の人がパパ・ママと言ってるのに驚いたことがあります。基礎的な言葉でも変化は早いような気がします。また言葉が文字を介さない場合ですが、万葉集だったか、わたの原が大海原をあらわすというのがありました。私の推測ですが、海水を指さしてこれはなんだと言ったときにwaterだと聞いたのを海と勘違いしたのではと思います。ワタで通じたと感じただけのような気がします。基本単語でもずれて伝達された可能性が大きく、単純に比較できないのではという素人考えです。
アイヌ語とか古い時代の朝鮮語とかわかっていないので、おかしなところもあると思いますが、直感的には一つの説として成立しそうではあります。
 膠着型ですが、英語ではI,my、meのような変化ですが、日本語の私は、私の、私にのように、「私」が基本にあって、「は」、「を」、「に」などがくっつく形式のことをいうようです。朝鮮語も元から膠着型のようです。

朝鮮語との関係について、追加です。
 世界言語のなかの日本語 ー日本語系統論の新たな地平ー、松本克己著、三省堂発行
上記の本では、朝鮮語と日本語が近いような記述があります(全部見ていないのでニュアンスが違うかもしれません)。
178頁に、日本語と朝鮮語の間で指摘されてきた”共通語彙”とされるものには、数詞、身体人称、親族名称などの基礎語彙ではなく、むしろ農耕関係その他の文化的な語彙が多く含まれている。これも両言語の緊密な接触を物語っていると言ってよいだろう。たとえば、
日本語 pata「畑」、nata「鉈」
朝鮮語 pat 「同」、nat 「同」
・・・ほかの例は省略。
 これらは同源語に遡るというよりも、むしろこの時期に行われた言語接触・借用関係によって生じたとみなすべきであろう。
とありました。百済滅亡に伴う難民が日本へやってきたこととつながるような気がしました。この本では古い時代のように書いていますが、7世紀の影響ではないかと思えてきました。


0 件のコメント:

コメントを投稿