2022年11月12日土曜日

正倉院の南方の影響

 NHKの日曜美術館で第74回正倉院展の特集がありましたが、その中で 象木﨟纈屛風 (ぞうきろうけちのびょうぶ) がありました。鸚鵡の方ではなく、 下の方の屏風の図をクリックしてください。 象さんの絵が自然です。上部には4羽の鳥、木の上の猿など、日本の風景の中でありそうな感じがしますが、象は日本にはいません。番組で鳥獣戯画や俵屋宗達の図と比較してましたが、あまり似てません。番組で、宮内庁正倉院事務所前所長の西川氏の話では、で足の長さが図では修正されて長くなってるとのこと(動物園の象の前での話)。実際に象を見た人が関係したのではとのことでした。

後の時代では、象の形に正確さが失われてきているというのは、南方の影響が無くなってきたからではと思えてきます。屏風図が朝鮮半島経由とは考えにくいです。

それと、天下の名香木といわれる「全浅香《ぜんせんこう 》」 も出陳されているのを思いだしました。東南アジア産のもので、どのような経路で日本にやってきたか?ということですが、これも南方ルートのように思えます。

前の記事の分布図から直接に南方からやってきた可能性を感じています。
 47都道府県人のゲノムが明かす 日本人の起源 

以前にも書いてました。 ササン朝ペルシャの言語と白檀香(法隆寺献納宝物) 

0 件のコメント:

コメントを投稿