2022年12月7日水曜日

藤原仲麻呂と『日本書紀』改竄の可能性

 『正倉院の謎』由水常雄、魁星出版 (2007/6/30)を借りたものの読んでませんでした。返却前に読んだだけです。

これまで、正倉院は、光明皇太后が聖武天皇の遺愛の品々を、東大寺の大仏に奉献したことに端を発すると考えられてきた。たしかにうわべの事実はそのとおりであった。しかし、この光明皇太后の奉献という名目が覆い隠している事実をさらけ出してみると、そこには驚くべき剣術棒数の渦巻きが、露呈してきたのであった。聖武天皇の七七忌は、聖武天皇が創建した東大寺において法要されたのではなく、藤原氏の氏寺の興福寺において挙行され、文武百官はすべてこれに隣席した。その当日の六月二十一日、宮中の留守をついて、宮中に厳重に保管されていたーーーいろいろな品々が書いてあるが省略しますーーー、ことごとく宮中から運び出して、大仏に奉献したのであった。・・・これらの行政の重要な荘厳具を宮中から運び出して、東大寺に施入してしまったということは、いったい何を意味するのであろうか。いうまでもなくそれは、藤原仲麻呂が光明皇太后をテコにして実行した藤原氏起死回生のクーデターを示す何ものでもない。正倉院は、藤原仲麻呂と光明皇太后の無血革命を成功させた一大モニュメントであった。

藤原仲麻呂の独断と専横の内容が書かれていますが、天皇御璽印のことが出てきます。 「東大寺封戸処分書勅書」に押印されている天皇御璽印がほかの文書とサイズが違っているとのことです。「東大寺献物帳」では8.7×8.7センチに対し、「押勝東大寺勅書所捺」の方は9.7×9.65センチで、1センチほど大きいとのことです。これが偽印であると主張されています。三文判とかではないので、やはり偽物と思うのが普通と思われます。私に偏見があるかもしれませんが、恵美押勝(藤原仲麻呂)は手段を選ばない人のイメージを持ちます。

ということは、藤原仲麻呂が『日本書紀』の書き換えも行った可能性があります。以前に「乙巳の変」のことで、律令制を重んじるはずが、公然とクーデターのような話が出てきて、その前後とのつながりが不自然なのも納得できます。当時において長屋王の変の正統性を主張するために乙巳の変を創作したと考えられます。

乙巳の変と長屋王の変 

0 件のコメント:

コメントを投稿