2022年12月22日木曜日

光明皇后の経済力

 前回に関連して、長屋王家や藤原氏に与えられた「功封・功田」の経営とかの話で思ったことです。 『藤原仲麻呂-古代王権を動かした異能の政治家』仁藤敦史、中央公論新社 (2021/6/21)で、

「功臣伝の創出」は、単なる名誉ではなく実利的な側面を含めて評価する必要がある。

ということです。光明皇后の皇后宮、どこかで読んだのですが、出所がはっきりとはしませんが、ネットで以下にありました。

旧長屋王邸が740年の恭仁遷都までの一時期に皇后宮になったこと 

長屋王の変のあと、高市皇子から長屋王に引き継がれた「功封・功田」はどうなったか疑問に思いますが、光明皇后が長屋邸あとに入ったようです。これと、以前に正倉院展 で見た 相模国封戸租交易帳 

がつながります。舎人親王とかに混じって、光明皇后の名前がありました。関連していると思います。長屋王の変のあと、光明皇后に「功封・功田」の引き継がれたことが想像されます。長屋王の変のあとの処分もほとんどありません。つまり、長屋王の家政機関がそっくり引き継がれているかもしれません。問題は、光明皇后と長屋王の関係では、血統では長屋王が優位にあります。簡単には引き継げないと思われます。そのために、光明皇后の権威付けが必要になって、皇太后に立后されたと想像します。しかも藤原不比等からも功田が光明皇后に引き継がれたはずです。光明皇后のいろんな事業も功封・功田があったから成立しており、藤原氏も名目、光明皇后に移転された権益を失いたくないと考えているはずです。その後の藤原仲麻呂も光明皇后の経済力をバックにしています。奈良時代の政争も、国家的な相続問題が争族問題になってたのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿