2020年3月20日金曜日

遣唐使と政治状況

 遣唐使は日本から中国の唐に派遣した使節であるが、中国の先進的な技術や政治・文化、ならびに仏教の経典等の収集が目的とされた。とされます。そうであろうかという気がしてきました。
 大宝二年(七〇二)の遣唐使の時ぐらいから考えますが、大宝元年の大宝律令施行により、倭国ではなく日本として新しい体制をアピールしたと思われます。この時は文武天皇の時代で、父は草壁皇子で、天皇になってはいません。天武天皇からの直系を考えれば、後継者は他にも多くいて、文武天皇で無くても良かったと思われます。持統天皇の力によって文武天皇が皇位についたものの、反対勢力を無視できにくい状況にあったのではと想像します。文武天皇の正統性をアピールするための手段として、唐のお墨付きを求めたのが遣唐使ではないかという気がしてきます。単なる想像ですが、この遣唐使では日本の主張は思うほどには認められなかった。そして日本の主張をきちんと述べるものとして、古事記が和銅五年(七一二)作られ、これでは駄目だと言うことで日本書紀の原型が作られ、次の遣唐使の養老元年(七一七)で示され、養老四年(七二〇)にまとめられた。と考えることが出来ます。
この時には元正天皇から譲位を霊亀元年(七一五)に受けた元明天皇ですが、万人の納得のいくものでなく微妙なものに思われます。首皇子(聖武天皇)がまだ若いためにつなぎ的に思われます。和銅七年(七一四)には首皇子の立太子(跡継ぎ決定)がありました。つまり他に皇位継承者がいるにもかかわらず、聖武天皇の皇位継承を目指し、皇位を他の系統に譲らないということなので、反発する人も出てくるはずです。唐のお墨付きを得て正統性を主張しようとしているように思えます。
 次の天平五年(七三三)の遣唐使は聖武天皇の時になります。聖武天皇の即位は霊亀元年(七一五)でした。初期には長屋王が政権を担当していましたが、神亀六年(七二九)に長屋王の変が起こります。政権が不安定化したかもしれません。聖武天皇の正統性を訴えるために遣唐使を送り、唐のお墨付きを求めたように思われます。唐からの先進知識などの導入が遣唐使の目的にあったと思いますが、そのタイミングは国内政治に影響を受けていたと感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿