2018年12月29日土曜日

火とfire

 国名で肥前とか肥後の国がもともと「火」の国だったとのことで、英語ではfireであることを思い出しました。「i」はアイですが、フィと読めなくはありません。「火」の「ひ」も「ふぃ」であったかも知れないと考えると、英語と日本語が共通の言葉でふぃがあったかもしれません。アフリカ大陸で生まれた人類が中近東で分かれて世界に広がるときに、火を使っていたことが考えられます。多分そのころは火が重要なものであったと思われます。人類の共通的なことばとしてあったとして不思議ではありません。火がああるなら水はどうだということになります。英語ではwaterです。水とのつながりはまったく無さそうですが、日本では「わたのはら」は海原です。伝言ゲームで海になってしまったようです。「古事記の真実」にはミトラ・ヴァルナ神の働きは「水の神」である(同書一三七頁)でmito→midu→mizuかもしれません。かなりな無理筋ですが。みそぎの「み」の方が可能性はあるかもしれません。インド神話では火の神はアグニというそうです。これも英語ではアークに相当するのかもしれません。アーク溶接のアークです。火といっても、flameとか炎(ほのお)とかあるので、いくつも時代によって複数の言葉があるようには思います。
 梵字で入ってきた言葉が仏教関係であるので、仏教が日本に入ってきたときに、寺院建築も同時に入ってきたはずです。瓦のカッパラからのきたとしての発想です。「日本建築様式史、美術出版社」によれば、日本で初めての本格的な寺院は飛鳥寺である。用明二年(587)、蘇我氏は仏教受容をめぐる物部氏との戦に際して寺院の建設を発願し、勝利後に本格的な寺院を計画した。翌年に、百済から仏舎利とともに僧・寺工・露盤博士・瓦博士・画工とともに寺院経営に必要な人々が派遣され、約20年後に寺院は竣工した。ということでどこまで本当かはわかりませんが、いろいろな専門の人がやってきて、言葉も持ち込んだのは確実です。この時に建築での重要な構造物である「はしら」ということばが導入されたと創造して関連する英語と共通する言葉を考えてみました。柱を英語ではcolumnで関係なさそうでした。しかしpostには柱の意味があり、子音ではpstですが、p→h、sはそのまま、t→フラップTでr化とすればhsrで柱になると思われます。しかし、語源由来辞典で見ると
「あるところに置く」「配置する」「立てる」といった意味のラテン語「ponere」の過去分詞男性形が、フランス語「poste」を経て16世紀に英語化し、女性形になって「郵便」の「post」になった。
とあります。これでは英語と関係はありません。国語辞典を見ていると、柱は、天井と床をつなぐ部分なのでつなぐという意味では、橋と関係あるかもしれません。端をつなぐのが橋なので、こちらが同語源かも知れません。古事記では神様も柱と考えるのは、寺院建築で柱に重要な構造物としての意識を持ったことから表現された可能性はあります。
 瓦で「かわら」は訓読みのように思われます。もともとの日本語が訓読みと思っていましたが、中国由来のものが音読みで、それ以外のもの(梵字由来のものとか)が訓読みだろうという気がしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿