以前に漢字からカタカナ、梵字からひらがなと言ってましたが、間違いのように思われてきました。
梵字の「ア」が次のものです。
漢字の「阿」に見えなくもないですが、それはおいといて、
梵字の「アン」が次のものです。梵字の「ア」の上に装飾された図形があり、「アン」となります。
上の装飾された形の部分が、カタカナの「ン」に似ています。カタカナの「ン」はこの梵字の修飾するところから出てきたように思われます。この字では梵字からカタカナが生まれていて、前に言っていた「梵字→ひらがな」はおかしいことになります。再検討しないといけないとは思います。
ついでで思いついたことですが、仮名で長音化するときに棒線を使いますが、梵字の「イー」などは縦の曲線で、梵字を理解してる人にとっては、音を伸ばすのに棒線を使うのは抵抗ないように思います。梵字からの可能性はあります。
あと、「か」に点をつけて「が」にするとか、「は」に○をつけて「ぱ」に変化させるものなど、梵字の修飾の知識があって可能になったような気がします。先ほどの「アン」の梵字であれば順番では「ンア」となります。日経新聞を見ていて「嵜」という文字がでてきました。「崎」という字と同じ扱いと思います。「枩」というのも「松」を示しているのを思い出しました。昔の人は位置にこだわらわず、パーツの組み合わせで理解していて、細かいことは気にしていないような気もしました。日本語の文字は、縦書き・横書き、右からでも左からでも自在で、すごいことかもしれません。
「は」ですが、昔は「pa」と発音したそうです。従って、「ぱ」の文字が現れるのは後の時代ということです。濁音や半濁音の表示は、カタカナやひらがなができてから共通して考えられたもののようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿