2018年12月7日金曜日

正倉院文書

 最新の情報は国会図書館リサーチ・ナビです。
 この中の研究入門書の紹介に
正倉院文書の世界 : よみがえる天平の時代、丸山裕美子 著、中央公論新社,があり、
この本の終章に資料について詳しく書いてあります。以下は自分のメモで確認の資料です。
①「大日本古文書」編年文書
  この本は図書館によっては所蔵しているところあり、借りることもできます。編年文書とあるものが正倉院文書です。ほかのものと間違わないようにしないといけません。私は近くの図書館にあることを確認しました。
②正倉院文書目録
  東京大学史料編纂所は、1960年から毎年秋の正倉院の開封のさいに、原本調査を行っており、それに基づく文書の接続・復元の成果を『正倉院文書目録』に編纂している。これによって、私たちは現段階における原型復元の最新成果をしることができる。とのことですが、こちらは簡単には見れないようです。正倉院文書のデータがあり、裏面のデータとかわかるそうです。今までの間違いとかが訂正されているそうですが、よくわかってはいません。
③宮内庁正倉院事務所 編『正倉院古文書影印集成』
 影印というのは、写真撮影のことのようですが、モノクロコピーのようなものです。後ろの方には活字で説明があります。近くにおいてあるところがあれば役立つとは思われます。古文書を読むことができるレベルの人には有用だと思います。私も何とかレベルアップしたいものです。
東京大学史料編纂所データベース外部サイトへのリンク(東京大学史料編纂所)
 「奈良時代古文書フルテキストデータベース」を選択します。 「項目検索」を選択すると、本文中の語句や和暦年月日から検索できます。と国会図書館リサーチ・ナビにあります。手軽に見ることができます。①の文書をパソコンの画面に出し、しかも印刷できます。借りた本では気をつかいますが、こちらはメモとか自由です。しかし検索がありますが、何もわからない状態ではどのようにしてよいかわからず、先にすすめません。①の文書を見ながらであれば何とかなりそうです。
 とにかく、ありがたい時代になりました。正倉院展とか、知らずに展示を見て驚いているだけでしたが、来年は予習ができ、もう少しポイントを絞って見られそうです。この宝の山を活用できれば良いのですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿