近畿地方説、九州説などがあるようです。意識していませんでしたが、安田仮説からどうなるか考えてみました。
1.漢委奴國王の金印が福岡県で見つかった。後漢書により建武中元2年(57年)とされる。
1世紀に九州に存在した。
2.「魏志倭人伝」により2~3世紀に日本列島に邪馬台国が存在したとされる。
3.7世紀には畿内で統一された。ただし安田仮説では支配地域は近畿以西である。
4.12世紀になり鎌倉幕府で関東地方まで領域が広がったこと。
という4項目です。
安田仮説では、首都がおおよそ西から東へ移っていると考えています。
ここで邪馬台国が近畿地方にあるとすれば、7世紀にはもう少し東に拡大しているはずで、七世紀の支配領域から考えにくいです。移動する時間を考えれば、九州に存在する方が常識的です。早く東進したとして吉備にも行かないぐらいではないかと思えます。そして奈良時代、平安時代から鎌倉時代まで400年くらい西から東への移動に時間がかかっています。
3.ですが、百済滅亡で来た渡来人により、日本語の文字化が進み、その結果としての名字が影響下のある地域、西日本で共通化したこと。その後、中部地方・関東地方へ軍事的な進出とともに文化的な政策として万葉仮名などの文字の強制があったのでは。それが、万葉集の東歌などでわかるように、大伴氏が軍事・文化の両方で役割を果たしたのではとの想像です。
暗黙の了解的な話ですが、九州→近畿→関東と西から東へ移動していくのが日本の歴史だと考えているので近畿地方説はとりにくいです。
参考にブログ最初の頃の記事にリンクしておきます。この中の日本地図が安田仮説の原点です。
三関(2)
安田仮説は本のタイトルのつもりでした。内容は安田という名字についての仮説です。 名前の発生が七世紀ごろと考えられ、この時代をきちんとしないといけないということで、古代史に首をつっこむことになりました。内容は昔と今では言ってることが違うことも多いです。現時点の考え方は以下のようなものです。 1.聖徳太子や推古天皇はいなかった。蘇我・物部の争いもなかった。 2.大化改新もなかったが、その後の話の展開で必要とされたのだろう。 3.血縁関係はどうだかわからないが、孝徳天皇・天智天皇・天武天皇・持統天皇は存在しただろう。天智天皇と持統天皇には親子関係があることは否定しない。 4.遣隋使を送った倭国は「大和」にはなく「吉備あたり」だろう。 5.天武天皇は渡来系の人で、出雲国譲りは天武天皇(大海人皇子)の時代のことだろう。 6.日本書紀は中国の「唐」向けの文書で、八世紀初めの日本の立場を良くしようとするために潤色が多くあるのだろう。 ・・・・・・
2015年1月31日土曜日
2015年1月25日日曜日
伊勢神宮3
伊勢神宮と出雲大社 「日本」と「天皇」の誕生
新谷 尚紀 著
講談社
上記の本を図書館から借りてきて読みました。というか最初の方だけです。
天照大神とモデルが持統天皇と考えられ、理由を三つあげられています。
1.諡号が日本書紀で「高天原広野姫天皇」となり、高天の原神話が形成された。
2.天照大神と皇孫瓊瓊杵尊(ニニギ)が持統天皇と文武天皇の関係に投影されている。
3.拍手の作法が持統天天皇以来の即位儀式と伊勢神宮の神職の作法に通じている。(理解できていません)
知りませんでしたが、天照大神=持統天皇というのは一般的な認識のようです。
さてこの本で、天照大神の伊勢鎮座伝承ということで、近江国から美濃をへて伊勢へのコースが壬申の乱が反映されていると書かれています(p.64)。これも私は当時の国境を表したものだと思いました。日本書紀により作られた伝承と考えられます。
新谷 尚紀 著
講談社
上記の本を図書館から借りてきて読みました。というか最初の方だけです。
天照大神とモデルが持統天皇と考えられ、理由を三つあげられています。
1.諡号が日本書紀で「高天原広野姫天皇」となり、高天の原神話が形成された。
2.天照大神と皇孫瓊瓊杵尊(ニニギ)が持統天皇と文武天皇の関係に投影されている。
3.拍手の作法が持統天天皇以来の即位儀式と伊勢神宮の神職の作法に通じている。(理解できていません)
知りませんでしたが、天照大神=持統天皇というのは一般的な認識のようです。
さてこの本で、天照大神の伊勢鎮座伝承ということで、近江国から美濃をへて伊勢へのコースが壬申の乱が反映されていると書かれています(p.64)。これも私は当時の国境を表したものだと思いました。日本書紀により作られた伝承と考えられます。
2015年1月19日月曜日
住吉大社
ご祭神は底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) 、神功皇后 (じんぐうこうごう) です。境内の奥(東側)から、順に第一・第二・第三宮が並び、第三宮の南に第四宮ということになっています。
これらの建物は住吉造ですが、第一から第三は千木の先端が縦に切っているのに対し、第四宮は水平に切っています。写真は見にくいですが第三宮と第四宮を見たところです。ウィキペディアでは男神と女神の違いといっていますが、本当だろうかと思います。伊勢神宮の内宮と外宮のことを考えれば、天皇家に近い方が水平で遠い方が縦の形式のような気がします(他の例は未確認)。第四宮に神功皇后が祀られているのではとのことです。
配置から言えば、最初に第一から第三宮が西向きで並んでいるところへ後から第四宮が割り込んできた感じです。いつの時代かということですが、伊勢神宮のことを考えると国家神道を推し進めていく持統朝での可能性は高いと思います。持統天皇のモデルが伊勢神宮では天照大神、住吉大社では神功皇后です。
住吉大社の配置図を示します。南海住吉大社駅の案内板コピーです。左が北ですので注意。
図の下の方向が西です。第一宮ではなく、第一本宮となっています。こちらが正式名称かもしれません。
これらの建物は住吉造ですが、第一から第三は千木の先端が縦に切っているのに対し、第四宮は水平に切っています。写真は見にくいですが第三宮と第四宮を見たところです。ウィキペディアでは男神と女神の違いといっていますが、本当だろうかと思います。伊勢神宮の内宮と外宮のことを考えれば、天皇家に近い方が水平で遠い方が縦の形式のような気がします(他の例は未確認)。第四宮に神功皇后が祀られているのではとのことです。
配置から言えば、最初に第一から第三宮が西向きで並んでいるところへ後から第四宮が割り込んできた感じです。いつの時代かということですが、伊勢神宮のことを考えると国家神道を推し進めていく持統朝での可能性は高いと思います。持統天皇のモデルが伊勢神宮では天照大神、住吉大社では神功皇后です。
住吉大社の配置図を示します。南海住吉大社駅の案内板コピーです。左が北ですので注意。
図の下の方向が西です。第一宮ではなく、第一本宮となっています。こちらが正式名称かもしれません。
2015年1月6日火曜日
日本語の方言
昨年、一時的に方言に興味を持ちましたが、ほったらかしになっています。
忘れてしまわないように現時点の妄想をまとめておきます。
方言の考え方ですが、a)によれば代表的には2つあり、
1)周圏型
かって都のあった近畿地方を中心として、周辺に同心円状に分布していく型である。
2)東西対立型
日本列島のほぼ中央にあたる長野県西側の付近に、種々の言語的な東西対立の境界線が走っている。
地理的な要因によって生じた結果だと考えられている。とのことです。
1)は日本が統一された状態を仮定していて、鎌倉時代以降の話のように思われます。
2)地理的な要因としているがそうだろうか?
仮説ですが、ある時代に日本語に劇的な変化が起こり、その結果として東西対立の境界線が起こったと考えられないかということです。
時代的には、アイヌ語のようにもともと文字を持たない状態であったのが、万葉仮名のようなもので書き言葉が取り入れられたことが影響しているかもしれないと思います。万葉仮名的な文化的侵略があった可能性があります。ロジックがジャンプしすぎですが、考えていかねばと思っています。
a)図解、日本語の語彙、沖森卓也・木村義之・田中牧郎・陳力衛・前田直子 著、三省堂
忘れてしまわないように現時点の妄想をまとめておきます。
方言の考え方ですが、a)によれば代表的には2つあり、
1)周圏型
かって都のあった近畿地方を中心として、周辺に同心円状に分布していく型である。
2)東西対立型
日本列島のほぼ中央にあたる長野県西側の付近に、種々の言語的な東西対立の境界線が走っている。
地理的な要因によって生じた結果だと考えられている。とのことです。
1)は日本が統一された状態を仮定していて、鎌倉時代以降の話のように思われます。
2)地理的な要因としているがそうだろうか?
仮説ですが、ある時代に日本語に劇的な変化が起こり、その結果として東西対立の境界線が起こったと考えられないかということです。
時代的には、アイヌ語のようにもともと文字を持たない状態であったのが、万葉仮名のようなもので書き言葉が取り入れられたことが影響しているかもしれないと思います。万葉仮名的な文化的侵略があった可能性があります。ロジックがジャンプしすぎですが、考えていかねばと思っています。
a)図解、日本語の語彙、沖森卓也・木村義之・田中牧郎・陳力衛・前田直子 著、三省堂
2015年1月5日月曜日
伊勢神宮2
伊勢神宮の内宮・下宮の位置関係について考えていましたが、もともと下宮があるところに内宮が割り込んできたような雰囲気があります。最近ネットで検索するときに学習効果か?偏向してきているような気がしますが、太陽の道というのが出てきます。北緯34度32分のラインにアマテラスに関連した遺跡が数多くあるそうです。内宮・下宮の位置関係を解決できるものではないように思いましたが、藤原京というのが出てきました。ウィキペディアによれば、690年(持統4年)に着工され、飛鳥浄御原宮から694年(持統8年)に遷都した。とのことです。同じく伊勢神宮の式年遷宮が始まったのが持統天皇4年(690年)です。国家体制が整えられる中で出てきたもので、伊勢神宮が藤原京のおおよそ東にあるのは偶然ではないように思います。
2014年12月22日月曜日
伊勢神宮
内宮のご祭神は天照大御神であり、外宮は豊受大御神である。天照大御神=持統天皇と考えれば、持統天皇の神格化が行われたことになる。持統天皇の時に内宮が作られたか、それまでの神社の形式が大きく変えられたと考えられる。持統天皇4年(690)、第1回の式年遷宮が内宮で行われたとのことである。国家神道の始まりかもしれない。
以下はメモ。
神明造りの建物で、高床、切妻で茅葺の屋根に千木と鰹木をそなえ、棟持柱をはじめとする柱はすべて根元を地中に埋めた掘立式とされる。伊勢神宮では千木と呼ばれる角のようになったところが、屋根の破風板から突き出している。これは古代の建築で屋根の先端を作るのが難しく、先を少し伸ばして固定した名残であろうとされている。この千木の先端が垂直なのが外宮、水平が内宮で、男と女の違いを表しているとの話がある。注目して見ていて、内宮に参拝したときに板垣南御門で、破風板の組んであるところが、左前(右が外側)になっていた。外宮の参拝時には注目してなくて、想像で逆になっているかと思ったが、図面を見ると同じく左前のようで、思い過ごしだった。男女で左右が違うのは洋服らしい。和服では右前とのこと。何か意味があるのかはわからない。
外宮の御饌殿(ミケデン) 、伊勢神宮HPの説明では、 外宮のご祭神が、御饌都神(みけつかみ=食物を司る神)の豊受大御神であることから、外宮のみにある御饌殿(みけでん)では、毎日朝夕の2度、天照大御神をはじめ、豊受大御神、各相殿神(あいどののかみ)、各別宮の神々に大御饌をたてまつります。とある。外宮の御正殿の北東に位置する。しかし内宮は東南の方向にあり、外宮内だけの位置関係かなと思う。古い時代の都が北の方に移動していくのも北の方が優位という考えがあるのかもと思った。
以下はメモ。
神明造りの建物で、高床、切妻で茅葺の屋根に千木と鰹木をそなえ、棟持柱をはじめとする柱はすべて根元を地中に埋めた掘立式とされる。伊勢神宮では千木と呼ばれる角のようになったところが、屋根の破風板から突き出している。これは古代の建築で屋根の先端を作るのが難しく、先を少し伸ばして固定した名残であろうとされている。この千木の先端が垂直なのが外宮、水平が内宮で、男と女の違いを表しているとの話がある。注目して見ていて、内宮に参拝したときに板垣南御門で、破風板の組んであるところが、左前(右が外側)になっていた。外宮の参拝時には注目してなくて、想像で逆になっているかと思ったが、図面を見ると同じく左前のようで、思い過ごしだった。男女で左右が違うのは洋服らしい。和服では右前とのこと。何か意味があるのかはわからない。
外宮の御饌殿(ミケデン) 、伊勢神宮HPの説明では、 外宮のご祭神が、御饌都神(みけつかみ=食物を司る神)の豊受大御神であることから、外宮のみにある御饌殿(みけでん)では、毎日朝夕の2度、天照大御神をはじめ、豊受大御神、各相殿神(あいどののかみ)、各別宮の神々に大御饌をたてまつります。とある。外宮の御正殿の北東に位置する。しかし内宮は東南の方向にあり、外宮内だけの位置関係かなと思う。古い時代の都が北の方に移動していくのも北の方が優位という考えがあるのかもと思った。
2014年11月24日月曜日
東西南北の名字
石造美術の勉強会で能勢(大阪の北部)に連れて行ってもらいました。鎌倉・室町以降の石造品が多く残っているところです。本光寺のお墓で東家と喜多家がありました。何軒かあったので、昔からそこに住んでいて、東と喜多(北)がペアになっていると思います。またその後、近くの今西共同墓地に行きましたが、その地域で西のつく名字を感じました。おそらく今西も元は岩西ではなかったかとも思いますが、この地域で西のつく名字があり、方角を感じました。西方浄土の考えが残っているのかもしれません。ここで南はどうかと言うことです。お墓で南があると早とちりしましたが、南無妙法蓮華経の「南」の文字でした。能勢氏中興の祖、能勢頼次が領内の寺に日蓮宗への改宗を命じたことにより、この地域は日蓮宗に変わったしまったようです。従って南家のお墓は紛らわしいのか、名字に使うのはけしからんということなのかわかりませんが、無くなってしまったのではと思いました。このあたり調べれば良いのですが、思いつきで、裏付けはありません。
登録:
投稿 (Atom)