2023年3月31日金曜日

ガラスの知識

 以下の本からのメモ書きです。 『ガラスの来た道: 古代ユーラシアをつなぐ輝き (563) (歴史文化ライブラリー 563)』小寺智津子、吉川弘文館 (2022/12/19)

8頁、「ガラスの原材料と生産」です。

ガラスはシリカ(SiO₂)(二酸化ケイ素)を主成分とし、溶融剤を加えて作られる。溶融剤は、シリカ原料を溶けやすくし、ガラスの粘度を下げるなど作業性を良くする働きがある。シリカに溶融剤とさらに着色剤などをいれて高温で加熱すると、これらの材料からガラスへと変化する。一度ガラスへと変化すると、冷えても、また再溶融しても、ガラスはガラスのままである。

シリカの代表的なものは石英《せきえい》である。石英は岩石や砂、土などの中に広く分布し、ガラス原料として適したものとしては珪石《けいせき》や珪砂《けいさ》がある。溶融剤には、鉛やソーダなど様々な物質がそれに使われる。シリカと溶融剤からガラスを生産するには、おおよそ一二〇〇度以上の温度を必要とする。これはちょうど鉄の製造において必要な温度である。つまり鉄生産技術のない日本では、弥生時代にガラスの原料からの生産技術は無かったことがわかる。

一方、一度作られたガラスを加熱して鋳型などで形を作り直すのは八〇〇度程度から可能である。これは実は青銅器の製造温度と重なるのである。

鉄の製造技術はないが、温度の低い青銅器の製造技術がある、というのは古代において中心的な文明の周辺にある諸文化においてみられる状況である。そのような周辺の社会において、高度な文明から入手したガラスを利用して、独自のスタイルのガラス製品が製作(再加工)されていくのである。まさに我々の弥生時代の文化がそれに当てはまる。

13頁に溶融剤が地域によってさまざまであることが書いてます。

例えば古代ローマやエジプトなど地中海沿岸ではナトロン(天然ソーダ)を溶融剤として使用し、ナトロンガラスが作られた。

一方で中国の戦国時代から漢代には、バリウムを特徴的に含んだ鉛バリウムガラスが作られた。このためガラスの化学分析をすると、その基礎ガラスの化学組成から、このガラス素材がどこで作られたかがわかる、というわけだ。

問題は、「ガラスの生産地=そのガラス製品の製作地」とはならないことがあるとのことです。一次製品とか二次製品とかは考古学の手法によってクリアになるとのことです。

今まで気にしてなかったですが、陶磁器も焼成温度とかで関係ありそうです。釉薬とかにガラス質のものが含まれると一二〇〇度とかの温度が作れないと出来ないことになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿