2018年3月24日土曜日

戦国時代の将棋

 藤井六段の活躍で将棋が注目されています。将棋もコンピュータのソフトが進歩し、下手の横好きでも棋譜解析が行え、楽しむことができるようになりました。羽生永世七冠の棋譜解析をたまにしますが、真摯に将棋に向き合っておられるように感じます。AIも何かしら問題があるようで、がんばってもらいたいものだと思います。
 現代の将棋ですが、洗練されたゲームになっていると思います。いつの時代からかということになれば、江戸時代以降であろうと思われます。
 ものと人間の文化史23 将棋、増川宏一著、法政大学出版局
将棋についに詳しく書かれています。出版年が1977年で少し古く、話が変わっている可能性もあります。
 将棋の起源ですが、駒の文字は漢字なので中国から。しかし中国では駒が線上を動きます。東南アジアでは立体的でマス目にあるので、日本で両者が合体したような話です。よく考えれば、簡単に、日本将棋連盟の日本将棋の歴史https://www.shogi.or.jp/history/story/
があるので、そちら良くわかると思います。そのなかで
15、16世紀には小将棋から醉象が除かれて現在の本将棋になったと考えられます。とあります。この「醉象(すいぞう)」ですが、真後ろに動けないだけで玉と同じ動きをし、醉象が成ると「太子(たいし)」に変わり、玉将(王将)と同じ働きになります。 たとえ玉を取られても太子が存在する場合は、太子が取られるまで対局を続けることができました。奈良県の興福寺境内から発掘された駒が最古といわれ、「醉象(すいぞう)」も出土しました。駒は16点あり、同時に【天喜6年】=1058年=と書かれた木簡(もっかん。細長い木片)が出土しました(正確には天喜6年7月26日)。
しかし、この醉象が除かれた経緯について将棋連盟のところでは述べられていません。確定した話では無いようです。
先の本によると、
元禄七年(一六九四)版の『諸象戯図式』」には小将棋は「縦横九間駒数四二枚、近代醉象を除いて駒数四十枚」とあって、二代目西沢の説明にその理由は記されていない。しかし元禄九年の西沢太兵衛梓の『諸象戯図式』には、醉象のある小将棋の図と共に「天文年中(一五三二-一五五四)に後奈良帝が日野亜相藤晴光、林伊勢守平貞孝等に命じて醉象の駒を除く」とあり、それで現在のような駒数四十枚の将棋になったと説明している。故松浦大六氏所蔵の『象戯図式』は前記二書と同じであるが、駒数四十枚になったのは「日野郷士臣貞孝などが後奈良帝の勅をうけて小象戯の駒組から醉象の駒を除いた」と、やや異なった表現になっている。後奈良帝が命令して将棋の駒を四十二枚から四十枚にしたのはにわかに信じがたいが、元禄七年に<近代>と言っているのには何らかの根拠があったのかもしれない。・・と述べてある。続いて朝倉遺跡の話になる。
朝倉氏遺跡の駒 福井県(越前)一乗谷を織田信長の軍勢が攻め、朝倉義景など滅亡したが、館跡から駒が発見された。九十八枚、王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵とそれと醉象、他は墨書不明二十枚(近代将棋誌第二十六巻第一号)。九種類は現在の駒と同じで一枚だけ醉象の駒がある。大将棋や中将棋のようなほかの駒がないことから、元禄七年の記述が確認された。同時に発掘された木製品より永禄三年(一五六〇)、同四年、同十年(一五六七)であり、遺物の下限をこの年におくのが妥当とされている。つまりこの頃まで四十二枚型の小将棋が遊ばれていたと推定できる。
と書いてある。
 ここで、醉象の駒が除かれた理由である。醉象の駒は成ると王将と同じ扱いになり、勝負がつきにくくなる。従ってゲーム的なことを考えれば、除かれるのも当然と考えられる。なぜ、後奈良天皇が出てくるのかと言うことが気になる。以下、私の想像である。
将棋の駒も現実の政治体制を反映していると思われ、右大臣。左大臣が王将の横の金将にイメージされていたかもしれない。室町幕府の前半の時代であれば、天皇と征夷大将軍が並立していたと考えられ、二頭体制であり、将棋にも同様に王将・醉象が取り入れられていたのではないか。しかし、実際の将棋のゲームでは具合が悪く、醉象を取り除きたかったものの、政治体制では足利氏排除となる形なので慮って出来なかった。ところが、この時代は、室町幕府でも戦国時代になり、足利氏の権威は衰えていて、将軍も都を離れたりしているので、醉象を除くことが可能になった。と想像される。
 後奈良天皇ですが、御製の和歌も多く、学問の造詣も深かったらしい。しかし朝廷も財政逼迫していて、10年後に即位式を行ったという。このような状態で将棋の駒の話などあるのかとも思えますが、先代の後柏原天皇の時、即位の礼まで二十一年かかったとのことで、この時は即位22年目の大永元年(1521年)3月22日にようやく即位の礼を執り行うことができた。ただし、この時も直前に将軍足利義稙(10代将軍の再任)が管領細川高国と対立して京都から出奔して開催が危ぶまれた。だが、義稙の出奔に激怒した天皇は即位の礼を強行(『二水記』永正10年3月8日・20日条)して、警固の責任を果たした細川高国による義稙放逐と足利義晴擁立に同意を与えることとなった。(ウィキペディアより)
 後奈良天皇の将棋に関する文書があれば、確実だが、今のところ、天皇の命令があった可能性だけの妄想である。


0 件のコメント:

コメントを投稿