2021年12月24日金曜日

摂津職

 『新修池田市史』を見ていて、摂津職と言う言葉が出てきます。ウィキペディアの説明では、摂津職です。 

摂津国ですが、中央の機関に準じた扱いとされたようです。

「摂津職」の初出は、『日本書紀』巻第二十九の、天武天皇6年(677年)・・・
平安遷都にともない、延暦12年3月(793年)には摂津職自体も廃止され、新たに摂津国が設置され[11]、国司が任命されるようになった。

長期間に渡っておかれたようです。注目すべきは官制で、これもウィキペディアからですが、 日本の官制 

の中に、四等官がのっていて、

諸官司には一般に長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)の四等官が置かれた。 ところが、大夫、亮、大進・少進、大属・少属となっています。 また、大夫をウィキペディアで見ると、

「日本における大夫」として

『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」には、中国に遣わされた倭人の使者が自ら「大夫」と称していたという記述が見られる。しかしこれはきわめて古い時代のことであり、後の時代との関係は明らかではない。

とかいてあります。関係あると考えるのが普通ではないかと思います。摂津職は倭国の外交関係を引き継いでいた。少なくとも孝徳天皇の前期難波宮で機能していたはずです。

  • 天武天皇12年(683年)には天武天皇が複都制の詔
  • 朱鳥元年(686年)正月に難波の宮室が全焼
  • 持統天皇4年(690年)を境に再開され、4年後の
  • 694年に飛鳥浄御原宮(倭京)から宮を遷し、藤原京は成立した。(ウィキペディアから)

天武天皇の初期には、まだ前期難波宮の機能があって、平安時代に至るまで残っていたのではという気がします。唐の都、長安へのルートを逆に考えると、瀬戸内海を通り、陸路を経て、平城京に到着するという、海→陸路のパターンが同じになります。そのためには陸路の整備が必要で、天武天皇の初期段階では大和地方には大きな都城ができず、難波宮を使わざるをえなかったのということではないかとの妄想です。

『新修池田市史』には、難波宮は終わりになったのではなく、聖武天皇の時代に後期難波宮が出てきて、長岡京の造営が始まる頃まで残るまでのことも記されています。

2021年12月23日木曜日

佐伯部と猪名県

 『新修池田市史』に猪名県と佐伯部が取り上げられています。 「佐伯部は、無礼を働くので、景行天皇の命で、播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波の5ヶ国に送られたのがその祖であるとの起源を伝えている。」とウィキペディアにあります。仁徳天皇紀38年7月条の記載に、

猪名県の佐伯部の者が、仁徳天皇が秘かに愛でていた鹿をそれとは知らずに狩って献上したため、恨めしく思った天皇によって安芸国渟田(ぬた)に移されたのが「(安芸国)渟田の佐伯部」であるとも伝えている(ウィキペディア

とのことですが、 『池田学講座』、池田市教育委員会編、平成21年3刷 にわかりやすい佐伯部の分布図があります。



元の図は、Web版『図説尼崎の歴史』佐伯部の分布 

だと思いますが、こっちの方が見やすいです。 仁徳天皇の鹿の話で、仁徳天皇→孝徳天皇とすれば、理解しやすくなります。吉備と河内の連合政権のシンボルとして孝徳天皇が前期難波宮に存在したとすれば、分布図が吉備の周辺にあって良しと思えます。佐伯部が、狩猟を通じた軍事的な役割を持っていたとすれば、吉備の周辺に配置される意味があります。「れば」が多い話になってますが。

ウィキペディアで、

『常陸国風土記』茨城郡条には、土着民である「山の佐伯、野の佐伯」が王権に反抗したことが記されているので、・・・

とあるので、ヤマト政権にとって、よく思われていなかった話にも思えます。

『新修池田市史』には、猪名県(いなのあがた)の「県」について、井上光貞・上田正昭による有名な「国県論争」があったと記してあります。検索ではこの論争が見つからず、良くわかりませんが、倭国の古い行政単位の表記が「県」で示していて、孝徳天皇の時代が、倭国から日本への変化が始まる前段階であったと理解します。

『新修池田市史』は見るのが大変ですが、摂津国として考えれば、 Web版『図説尼崎の歴史』がありがたいです。 

2021年12月22日水曜日

呉服神社と呉の国

 以下、ウィキペディアの呉服神社の引用です。 

応神天皇の時代、機織・縫製技術を得るために呉の国に派遣された阿知使主と都加使主父子が、呉王に乞い連れ帰った呉服媛(くれはとりのひめ)・穴織媛(あやはとりのひめ)・兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)の4姉妹のうち、池田の地に迎えられた呉服・穴織姉妹の姉、呉服媛を猪名の港、現在の猪名川に架かる呉服橋と絹延橋の間にある唐船が淵に機殿(はたどの)を建て、迎えた。

その後、仁徳天皇76年に死去し、翌77年に仁徳天皇によって祀られたとされる。

どこまで本当かわかりませんが、仁徳天皇を孝徳天皇と読み替えれば、前期難波宮から近い猪名川水系に位置する呉服神社、読みは「くれはじんじゃ」で「ごふく」ではないですが、中国の「呉」の影響があったことになります。時代的にはあってなく、遣隋使を派遣する前の話に思われますので。話としては応神天皇とかになってるのかもしれませんが、「呉の国」の影響があったことを伝えていると思います。

仁徳天皇の話 

と思いましたが、呉服神社が古来その地にあったものとはいえないようです。『新修池田市史第一巻』平成九年三月三一日に、「クレハトリ・アヤハトリ伝承について」書かれています。応神天皇紀にあり、同型の話が雄略天皇一四年にあるとのことです。 話をはしょりますが、平安時代中期に、この地域に呉庭(くれは)と名付けられたとあります。直接には呉服神社と結びつかないようです。

雄略天皇一四年では、こちらは住吉津(すみのえつ)に至るとあり、大和にいたる地名が具体的で破綻がないとのことで、出てくる地名で、磯歯津路(いそはつのみち)が万葉集九百九十九番の歌で「四八津」であるとのことです。この歌に守部王の詔に応えて作れる歌で、守部王が天武天皇の孫であることなど、ほかの地名もあわせてそうかなと思います。天武天皇の時代でも中国南部との交渉があったかもしれません。

池田の織姫伝承では、謡曲の『呉服(くれは)』のことも書いてあります。池田に関係あるとの説に対して、内容は摂津住吉から西宮に下る話で、これは西宮恵比寿神社を示していて、西宮に地名で呉羽なども残っていて、西宮に歩があるとのことです。呉服神社の可能性は、さらになくなってきます。

池田市史には、応神天皇紀には「津国に至り、武庫に乃(いた)りて、・・・」とあるので、猪名川も武庫川も似たような地域ということなのかもしれません。

『日本書紀』では、「呉」からの伝来をあったことを伝えていることが重要なので、呉服神社がその証拠になるとまでは言えないですが、無視できないということだと思います。

2021年12月19日日曜日

雲南と出雲

 中国に雲南省というところがあります。「雲」の字関連で関係があるのかなと思いました。雲南は「雲」の「南」ということです。「南」は方角ですが、「雲」は何だろうということです。ウィキペディアで、すぐにわかりました。

雲南省(うんなんしょう、中国語:云南省、拼音:Yúnnán Shěng、英語:Yunnan)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は雲、または滇(てん)。省都は昆明市。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。

雲嶺(うんれい)とは、中国西南部を横断する山脈である。この山脈は、横断山脈に属する山脈の中でも最も幅が広く、最も面積が広く分布している山脈である。世界遺産三江併流の構成資産に含まれる。

ウィキでは、雲南省の略称は「雲」です。隣の四川省は「川」あるいは「蜀」です。中国では地名に略称があるようです。日本においてもこれが伝わって、中央政府らしきところが、山→ヤマト、川→カワチ、木→紀州、火→肥国とか名付けた(好字令で変化してます)。文字がなかった時代に、発音に漢字を当てて作ったように思われます。雲を山と見立てるのは、中国南部の人の感覚かという気がします。中央の基準で名前をつけていくので、出雲ではなく雲西のようになっても良さそうですが、出雲の人を尊重して「出雲」になったのかもしれません。日本に漢字が導入される、訓読みの初期の段階を示していそうです。

出雲について雷のこととか書いてましたが、 大神神社と出雲 。

素直に山の向こうのところと考えた方が良さそうです。つまり、出雲の山に近い吉備あたりが倭国ということです。

日本の地域名のつけたかも、中国にならっているかもしれないことから、中国の影響は大きかったのだろうかと思います。

2021年12月18日土曜日

銅鼓と古墳壁画

 「銅鼓と銅鐸」の話の続きです。 銅鼓ですが、ドンソンドラムとしての説明などが、以下のページにありました。英語ですが翻訳でだいたい理解できます。ありがたいことです。写真では、太鼓の円形状の部分が打面で、中央に太陽文?(星形で尖ったところが偶数である)で、その外を帯状の模様があり、幾何学形状や鳥や動物、風景・人物が繰り返された模様で構成されています。星のトンガリは、12,14,16個が多いようで、6個のものもあり、決まってはいないようです。

Dong Son drum 

ベトナム銅鼓図録、六興出版 (1990/1/1)を見ると、想像で見るので勘違いがあるかもしれません。引用のページの説明からの解釈ですが、
くちばしの長い鳥はサギのようです。
鹿も描かれています。甲骨文字で、神意を占うということで、鹿の骨も神格化され、その元となる鹿も神の使い的なイメージで描かれているかもしれません。
高床式の建物もあり、側面の形が外側に広がっており(逆ハの字型)で日本の家形埴輪に似ています。

図の下の方(部分)



また、反復する幾何学紋様ですが、九州地方、福岡県。熊本県に集中する装飾古墳の紋様と似ているような気がします。あくまで個人的なものですが、同心円状の紋様とか銅鼓面の模様とが同じに思えます。銅鼓面の打面の中央部の星形に挟まれた円のところが目玉に見えてきて、チブサン古墳の紋様の目玉と三角形の元になってそうに思えました。

別の銅鼓の図(部分)です。



類似と思われるチブサン古墳の紋様 

Dong Son drum[ウィキペディア]の解説では銅鼓はロストワックス法で作られたとしています。理解不十分で書いてますが、ロウを内外の型でサンドイッチ状に作り、ロウを溶かして、すきまに青銅をながして、青銅が固まってで銅鼓ができるようです。銅剣や銅鐸は、扁平な型の間に青銅を流し込んで作ったようで、製造法が違っていたように思います(この部分根拠は全くありません)。倭国ではロウが入手できず、仕方なく、銅剣や銅矛になったかもしれません。

妄想シリーズのまとめですが、

稲作文明が中国南部からほぼダイレクトに熊本県付近に伝わり、その後の稲作文明が日本に広がった。ただし、祭祀に使う銅鼓は、製造上の問題で銅剣・銅鐸とかに変更せざるをえなかった。その後、古墳文化に進化し、この地域は伝来の紋様を用いた装飾古墳で変化に対応した。と考えると非常にすっきりします。古墳文化の中心となった吉備から律令体制のヤマトに移ったとして、九州から近畿への移動としての神武東征の話に方向として合ってきます。邪馬台国はこの地にあったと考えるのが自然になってきます。

追記:
『日本書紀』の皇極2年(643)「百済の太子余豊、蜜蜂の房四枚をもって三輪山に放ち、養う。しかれどもついに蕃息(うまわ)らず」 とあるようです。蜂蜜が目的ではなく、蜜蝋のためだったかもしれません。

蝋型鋳造



2021年12月15日水曜日

銅鼓と銅鐸

 銅鼓とは青銅の太鼓です。 銅鼓の説明はウィキペディアにあります。 

『これならわかるベトナムの歴史Q&A』三橋広夫、大月書店 (2005/7/15)に もう少し詳しく説明があります。

一九二四年、北部ベトナムのマー川岸のドンソン村で農民が青銅器の遺物を発見しました。形が太鼓に似ていて、ふたと思われる部分には太陽が描かれ、光が四方八方に飛びちっています。銅の部分には、杵と木臼、高床式の米倉、笛を吹きながら人々が踊っているようすなども生き生きと描かれています。この銅の太鼓を銅鼓(どうこ)と言います。・・・

さらに調査が進み、このような銅鼓が北部ベトナムばかりか、中国南部から東南アジア一帯、ニューギニア島まで分布していることがわかってきました。いまは、中国の雲南省でつくりはじめられた銅鼓の文化がしだいに南下していったと考えられます。・・・

いまでも中国南部や東南アジアの山地の人々は祭りのときに銅鼓を楽器としてうち鳴らすことからすると、おそらく当時も重要な祭祀の時に用いられたのでしょう。・・・

これだけでは、銅鼓がどのように使用されたかわかりません。下記の動画が参考になりました。

銅鼓踊り 田遊び風 

これを見ると、稲刈りの作業を銅鼓を使い、みんなでタイミングを取って行われている様子が祭りとなったことがわかります。笛を吹きながら踊っていたとの理解ですが、刈り取った稲をもっているようにも理解できるかもしれません。銅鼓も側面をぶら下げてたたいていたようです。音の出し方も、円盤状の部分と側面の二カ所をたたいているように見えます。これから銅鐸も農耕祭祀に使われたことを想像できます。 銅鐸を用いた祭祀で、銅鐸が前方にあり、皆がそれに伏し拝むような図を見ますが、どういう根拠があるのか、ちょっと問題有りに思えます。

銅剣を用いた祭祀も、どんなものか不明でしたが、この動画から想像すると、その原初のスタイルは、木の棒を二本でたたいて音を出していたのかと思えます。農耕祭祀ですが、音の出し方が銅剣と銅鐸という違いにあったということで分布の違いを理解できてきます。

問題は、銅鼓から銅鐸へと変化して伝わったとは考えられないことです。銅鼓は円筒状で、銅鐸は扁平です。銅剣も扁平と言えます。大きな断絶があります。

銅鐸のことがわかってないので、銅鐸の本を見ました。 『銅鐸の考古学』、佐原 真、東京大学出版会 (2002/4/1) の中に、「銅鼓の祭り」の説明があります。

銅鐸の時代、中国の南部からベトナムにかけては、銅の太鼓を稲作の祭りに使っていた。種類は違っても、その祭りは、銅鐸の祭りと共通するところがあったと考えられている。太鼓に表された農村風景も弥生の村を想像させる。銅の太鼓の祭りは、現在もなお中国南部やベトナムなどに伝わっている。そして、面白いことに祭りの時以外には、銅の太鼓を土の中に埋め隠している例がある。
これは、銅鐸が土の中に埋めてあることと共通している。

中国南部やインドシナでは、漢代以来、銅鼓を祭りに使った。
錞于(じゅんう)とよぶ戦国時代の太鼓が祖先と考えられている。雲南省石寨山(せきさいざん)の墓からは、銅鼓そのものや銅鼓形の子安貝貯蔵器がみつかった。これには、銅鼓の祭りや戦いの様子、農村風景が表されている。
漢代の中国周辺部の初期農耕文化の所産として、銅鐸と銅鼓は親戚とみてよい、現在まで伝わる銅鼓の祭りは、それを土の中に保管する風習と共に、銅鐸の祭りや埋納を考える上で絶好の比較資料である。

現時点では、中国南部から、朝鮮半島南部または九州西部に稲作文明がパッケージとして伝来したが、銅鼓は製造上の問題かなにかで、銅剣や銅鐸に変化してしまったと考えたいです。

2021年12月12日日曜日

地名のハノイ

 ベトナムのハノイです。フランスの植民地化でベトナムはローマ字表記になり、それで日本語で、ハノイというカタカナになったのでパット見ではわかりませんが、漢字で河内です。日本語的な読みでは「カナイ」です。ウィキペディアの「ハノイ」で見ると、「紅河とトーリック川(蘇瀝江)とに囲まれていたことに由来する」とあります。地形に由来していますが、ベトナムが中国の支配下にあった名残です。河内と知ると親しみを感じます。日本での問題は「カワチ」と発音することにありました。多分、発音で「カワチ」というのが先にあって、漢字で河内と当てたのではと思われます。河内とカワチが一体化していましたが、間違いでした。もちろん、ヤマトは「山外」とカワチの「河内」でセットと考えています。