2017年6月1日木曜日

井上、田中、田伏

 寝屋川市に石の宝殿古墳があります。寝屋川市ホームぺージによれば、発掘調査の時の須恵器の小片から7世紀中ごろのものとされています。また古墳背後の埋まった石と列石から角度が135度あり、古墳の形が八角形の可能性もあるそうです。八角形といえば天武天皇のお墓とされる野口王墓も八角形です。この時代の可能性がたかまります。とにかく7世紀のこの地域の有力豪族の墓とのことです。ここは打上神社の奥にあります。神社の鳥居の額には甲良神社とあるところです。
 ここからが本題ですが、この神社の玉垣というのかわかりませんが、石の垣根にある名前で,同じ名字で古い時代の痕跡が残っている地域です。この地域の人の名前が彫られているようです。
井上、田中、田伏が目立ちます。
『井上』は井が条里制の田んぼの形状を線で表したもので、結局田んぼの上の方の意味です。また『田中』は文字通り田んぼの中ほどの意味だと思います。『田伏』は私の想像ですが、伏せた姿勢から下の意味だと思います。つまりこの地域は田んぼの上・中・下を現した名字から成立してることになります。先ほどの古墳はこの地域で条里制の田んぼを開発していった有力者のお墓であり、この地域が7世紀中ほどまでには開発されていったこと、その時の名字の発生とつながりがあることを印象付けるものだと思います。
あと、『田伐』という名字も目立ちました。伐採しながら田んぼを開発していった様子がうかがえます。











2017年5月25日木曜日

日本人のおなまえっ

4月から始まったNHKの番組です。
最初は『サイトウ』、続いて『山田』、『●子』、『言われてみれば不思議な読み方で』は長谷川・東海林、『高橋』、『太郎』と放送されました。姓名がいろいろ出てきています。参考になり、自分の思い込みが恥ずかしくなることも多いですが、おいおいブログの訂正もしていきたいと思います。サイトウについては感心して、その後は見ています。山田と高橋の回はどうだろうということもありました。バラエティ番組ですが、勉強になります。

2017年1月3日火曜日

中山寺と清荒神


 初詣に出かけました。さすがに人が多く、普段なら通り過ごすようなところも拝観出来ました。

中山寺

 華蔵院だったかに、中山寺再建の普請奉行の片桐且元の遺愛の庭がありました。中山寺略縁起によれば、秀吉の祈願により秀頼を授かったことから、子の秀頼が且元に命じ伽藍を再建したそうです。今回はお寺の中に石の櫃(イシノカラト)とよばれる古墳跡があるのを知りました。多分ですが創建時からあったものと思います。この横穴式石室が、何らかの女性的なイメージとつながり安産の寺となったのではと妄想しました。
 関係ないですが、新しい五重塔がありました。塔といえばくすんだイメージだったので、色鮮やかで感動しました。

 


 

清荒神
 
 参道からではなく迂回路からのお参りでした。途中に川西という地名を見つけ、これは多田源氏発祥の地の川西と関係があり、源氏と何かの縁があるのかと思いましたが、見間違いで川面というところでした。似た文字で親戚関係を表わすことがあるかもしれないので、ほかに事例があればと思います。
 清荒神ですが、かまどの神様ということです。なぜなのか考えていたのですが、多分ここも古墳の跡ではないかと思うようになりました。ホームページの境内案内に荒神影向(こうじんようごう)の榊というのがあります。「現在では、いつの頃からかそこに供えられたお賽銭をいただいて帰り、次回参詣されたとき、そのお賽銭を倍にしてお返しするという風習が伝えられています。」と書かれていますが、ぱっと見は賽銭泥棒のように思ってしまいびっくりします。
 そちらでは無く、周りが石垣で囲まれているのが注目ポイントです。古いものではないですが、創建時にはかまどのような形であったものと思います。「ご本社の背後には、当山開創に際し、荒神様がお姿を現されたと伝えられる「荒神影向の榊」があります。当時、この霊験の報告を受けた宇多天皇は、大変感銘され、「日本第一清荒神」の称号を下賜されました。」とホームページにありますが、当時、天井の方に穴のあいた古墳跡がここにあり、大きなかまどと見立てたのではとの想像です。
 
 当時、多田銀山の開発とか行われていて、ところかまわず発掘したなかで、お墓とかも認識していてそのままではまずいと思い、その後に、神社やお寺を作ったのではないかとも思えます。
 
 

2016年11月23日水曜日

安田が秋田県に多い(新潟県に少ない)理由

 以前から感じていたのですが、メモ書きで残しておきます。
 少し前のテレビの知恵泉で徳川家康が、今の江戸を開発したといっていました。昔は湿地帯であったのですが、天下普請で、全国から人を集め、開発したとのことです。手作業的なイメージでしたが、築城での石垣など、当時の土木建築作業は大工事も可能になるように進化していたと想像します。つまり、奈良・平安時代には江戸の町を作るだけの技術が無く、大和の政権が東に進出していくときに(海伝いに)、江戸の付近をパスしたように思います。同じことが、日本海側でも考えられます。奈良・平安時代には、新潟県の付近は新【潟】県というように湿地帯で開発困難な地域であって、ここをパスして秋田県へのシフトしたということです。秋田県で条里制の新田開発を始め、これが安田が秋田県に多い理由になるかもしれません。時代的には奈良・平安時代で、このときに宮中の追儺というか鬼遣らいの行事が伝わっていったと考えられます。それが、なまはげとなり、現在に伝わったとして、つじつまはあいます。東北の人を蝦夷のように呼んでいたので、現地の人を強制労働で開発していった、貧窮問答歌の世界があったのかもしれません。

2016年11月10日木曜日

『日本農業史』

木村茂光 編
吉川弘文館
ISBN978-4-642-08046-0


稲作中心の伝統的農業史観から、もっと多様で豊かな農業について書いてある2010年発行の本です。
農耕の始まりから古代・中世・近世と時代を追って専門の担当者に分かれていて、歴史を学ぶ上で改めて農業が重要なベースになっていることを実感します。
言葉で迷ったのでメモ
鍬(クワ)・・土を引っ掻く農具
鋤(スキ)・・土を引き起こすスコップのような農具で人力のもの
犂(スキ)・・上と同じだが、牛馬によるもの
図書館から借りて前半しか読めていないが31ページからの耕地の拡大の話は参考になりました。
古墳時代の巨大な前方後円墳と耕地の大開発とを短絡的に結びつける理解であって、『5世紀=大開発時代』説を裏付けることはできないらしいです(広瀬和雄:耕地の開発、古代史の論点Ⅰ環境と食料生産、小学館)
広瀬によれば
水田開発の時期の画期は二つあった。と主張しているとのこと。
第一段階は縄文時代晩期後半=弥生時代先Ⅰ期で、灌漑施設を伴う完成された水田稲作の技術体系が受容された時期である。第二は七世紀初頭で、畿内およびその周辺に.最新の技術を駆使した灌漑弘法ーー長大な灌漑水路とため池の建設ーーが定着した時期である。
第二の画期が一気生じたものではないらしい。広瀬によれば、最古のため池の一つとされる狭山池の築造がほぼ7世紀初頭とされる。
33ページには条里制が7世紀後半に登場し、徐々に普及したと書いています。
37ページから
 東国における犂の発掘事例はほとんどないので、その伝搬過程を検証することはできないが、七世紀頃西日本に本格的に導入された牛馬耕が、七世紀初期の畿内地方における国家的な大規模開発と連動していたことを考えるならば東国がヤマト政権さらに律令国家に編成されていく過程で進んだ技術を継受し、八世紀前後には水田区画面積の拡大を実現した、と推定することも可能であろう。・・・
 確かに37ページの群馬県における水田区画面積の時代的変遷の図では奈良・平安時代に急激に増大しています。

どこから引用されてるかわかりませんが、
条里制を起源とする安田の名字の7世紀後半とか、西日本から東日本へ発展していくところなど、安田仮説とマッチしていて力づけられます。

第68回正倉院展

出かけてきました。平日でも1時間待ちでした。しかし楽しい一日になりました。

撥鏤飛鳥形(ばちるのひちょうがた)など後で図録を見ればよいやと思いましたが、細かくは写ってなく、その場で見ないとダメだったと思いました。

 今年は古文書の展示が多いように感じ、個人的には展示57番の御野国の戸籍(美濃→岐阜県)が興味深く見ました。もちろん内容を理解できてはいないのですが、私の戸籍のイメージとは違っていました。名字の区別では無く、戸主との関係で名前が重視されているようです。大家族制の名簿の雰囲気です。ねばって探しましたが、今ある一般的な名字は古田だけでした。戸籍は階層的なもので、現在とは全く違う印象です。
 展示58番に出雲の国の給付者名簿があります。これは天平11年(739)に賑給(神馬が対馬で見つかったことで臨時的に各地の対象者に食料を支給された政策のようです)の出雲の国の該当する人の名簿ですが、私自身は年齢のバランスが悪いように感じました。図録にも慎重な検討が必要であるとありましたので、57番に戻りますが、安田の名字とかが無くても、仕方がないと考えます。
 大家族制であれば、名字の変更などでは構成員が多いので、皆の合意が得られるような理屈っぽいものになるかもしれないと思います。平安時代の藤原氏隆盛の時代に、名字に藤の字が取り込まれます。その時に、藤×(岡本)=藤岡+藤本 のような名字分配の法則が成立した気がします。

2016年10月20日木曜日

稲部遺跡で大型建造物発見

 17日の新聞記事がありました。
「滋賀県彦根市の稲部(いなべ)遺跡で、弥生時代末(3世紀初め)~古墳時代初め(同中ごろ)の
鍛冶(かじ)工房群や大型建物の遺構が確認された。市教委が17日発表した。邪馬台国の時代からヤマト政権の成立期にかけて、この地域の拠点的な集落だったと推定している。」とのことです。
日経記事など

 遺跡から、福井、鳥取の土器もあり、古代の海上交易をうかがわせるものです。
もちろん岐阜、静岡、奈良の地域の物もあり、各地域とのセンター的な意味をもつもののようです。
個人的には日本海側との関係がわかっていけば面白いと思います。また琵琶湖の湖上交通とかどうなっていたのとかも興味があります。
メモ書きです。