2018年10月17日水曜日

鴨稲荷山古墳の石棺

近江、石の文化財、瀬川欽一著、サンライズ出版
を図書館から借りてパラパラと読みました。石造物について丁寧に書かれいて勉強になりそううです。その中で、
近江に各地から持ち込まれた石材として
笏谷石(越前凝灰岩)や和泉石(阪南市にある葛城山系の砂岩)などが入って来ているようです。和泉石は安土桃山時代を迎えた頃より、淀川水系を舟で琵琶湖に大量に運び込まれて湖岸地方を中心に、これ以降の供養塔となる一石五輪塔として近江の墓石の大半を占めていくようになります。・・・石棺の項で
滋賀県で最も有名なのは、高島町大字鴨にある稲荷山古墳の石棺で、大和時代の継体天皇の父にああたる彦牛王の墓という伝説があります。この石棺は、家形石棺といって、石室は近江では出ていない白色凝灰岩が使われていて、大和の国の二上山山麓から近江までわざわざ運ばれています。たぶん水運によって運ばれたものと思われますが、伝説として残る6世紀前半の彦牛王の湖西における権力の偉大さと、政治的な大和朝廷との結びつきの強固さをうかがうことができます。
 もとの古墳は全長45メートルの前方後円墳で、石棺の長さは2.3メートル、幅1メートル30センチ。棺外と棺内のそれぞれにあった豪華な副葬品が、古代朝鮮半島の新羅国にある墳陵の副葬品と似ていることから、近江に特徴的な渡来人の文化を示す例でもあります。
とあります。
伝説的な話はおいといて、陸路を二上山から運んできたとは思われません。湖上のルートが古い時代から確立していて、それが継続していたように思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿