近鉄大阪線で名張付近で窓から風景を見ていると古い時代に開発された地域の雰囲気が残っているように感じます。さて夏見廃寺ですが、伊勢と奈良の間にある名張市で昭和12年古瓦発見から調査されたものです。
金堂と塔を中心とした伽藍配置が確認され、金堂の建立は7世紀末とされています。
(大形多尊塼仏の須弥壇部分に「甲午年□□中」(694年)の表記があることから)
説明文の写真は発掘当時のもののようです。
金堂の礎石配置から、桁行3間、梁行2間で内側の身舎(モヤ)と呼ばれる部分と外側の廂(ヒサシ)と
呼ばれる部分も同じ柱間数です。これは奈良県飛鳥山田寺の金堂跡などがあるが珍しいものらしいです。下の写真の青と赤のラインです。写真の上が南側でそちらが正面になります。
壬申の乱の時に吉野からの移動の時に名張が出てきますが、藤原京ー伊勢神宮が持統天皇の時代に関連していて、そのときにその間にある夏見廃寺があったことから、この地域の強い結びつきを感じます。見学した時は私だけでしたが、伊勢と藤原京をつなぐ重要なルートでもっと注目されて良いところだと思います。
追記(H27.2.26)
多分、理解不足のところがあります。せん仏が御所市の二光寺廃寺のものと似ているものがあり、時代的に共通するものがあるとのことですが、あちこちに似たようなところがあるのかもしれません。この投稿を削除すべきかもしれませんが、このままにしておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿