2017年11月3日金曜日

正倉院展

 今年も正倉院展に行ってきました。人出が多く、今回は少し遠慮がちに見学したので、細かく見れないところなどもありました。まあ仕方がないところもあります。正倉院展の図録を買ってきて、思い出しつつ書いています。
 表紙は、緑瑠璃十二曲長杯(ミドリルリノジュウニキョクチョウハイ)です。これは長横の側面に兎の姿を刻んでいるとの事でしたが、私には龍のように見えてしまい、うさぎとは思えませんでした。
 家に帰って図録を見れば、耳などがわかり、兎に見えてきました。その時は全然見えてなかったです。偏見を持つ体質かもしれません。
さて、今回の注目は、東大寺開田地図(越前国足羽郡糞置村田図) です。。No.38展示。

 今の福井県に、東大寺の開発した所領の図で、マス目は条里制を示しています。二枚目は一枚目の拡大図になっています。マスには番号が振られ、寺の表記が東大寺の所領で、百姓らしき表示が寺以外であろうと思われます。これは天平神護二年(七百六十八年)のもので、ほぼ同じものが天平宝字三年(七百五十九年)にあり、改めて七年後に本図が作成されたのは、国司等から不当な扱いをされたため、改めて寺領を確認するためのもので、左に越前国司と検田使(東大寺僧と造東大寺司官人で構成)の名があるとのことです。八世紀半ばで国司と寺とで領地争いがあったとのことです。

 先の図に対応したのが、東南院古文書第三櫃第十八巻(越前国司解)で、No.39に展示されていました。目録の解説によれば、越前国司が、同国の東大寺領を検田使と共に調査し、天平神護二年(七百六十六年)に、その結果をまとめたものである。天平勝宝元年(七百四十九年)東大寺領となったものが、その後、国司が勝手に口分田として住民に班給したり、郡司などの寺の使いに対する暴力行為、灌漑施設の破壊などがあり、寺側が訴え、太政官が越前国司に命じて、正しい形に復することになった。
とのことです。
 口分田(くぶんでん)とは、律令制において、六歳以上の男女へ支給された農地で、死後に返却するもので、税をそこから徴収することになります。墾田の文字もありました。墾田とは自分で新たに開発した土地のことで、墾田永年私財法が天平十五年(七百四十三年)に出されて、田地の開発が行われたようです。貴族・大寺院の私領化につながったとされますが、この頃には、口分田の不足などが墾田に紛れ込むなどの混乱があったように思われます。律令制が成立しなくなってゆく状況を示しているように感じます。このことにより、律令制の根幹となる戸籍が実態に合わなくなってきて、最終的にはなくなってしまったと考えられます。その結果、戸籍が成立した時代、律令制の時代が百年ほどでなくなってしまい、その大和の政権の領域が西日本に分布する名字分布として残ったということになりそうです。東日本などに広がる前にということです。
参考
第六十九回 正倉院展図録、八十四頁ー八十七頁
奈良国立博物館、展示案内、第六十九回正倉院展

2017年11月2日木曜日

竜山石

 兵庫県立考古博物館図録、「播磨国風土記」-神・人・山・海-
この中に、竜山石のことが載っています。
以下、抜き書きです。
----
 近畿地方を中心とする古墳時代前期の大型古墳に使われた棺材といえば
長大なコウヤマキの丸太を刳り貫いた割竹形木棺最も普遍的なものでした。
一方、讃岐地方では前期後葉になると、さぬきに産する凝灰岩の一種である火山石や高松市の鷲の山石という安山岩を刳り貫いた石棺が開拓されます。鷲の山石製の石棺は河内の大型古墳でも採用が確認されており、大王墓の棺にも用いられた可能性があります。
 ところが中期に長持形石棺が大王墓の石棺として採用されると鷲の山石ではなく高砂市周辺で産する竜山石が使われ、後期の横穴式石室に納められる家形石棺では、竜山石製石棺は播磨一円のみならず、近畿地方中心部から西は山口県まで広範囲に広がるのです。
----
図録の168、竜山石製石棺と鷲の山石製石棺の図です。

 高砂市にある生石神社の巨大なご神体、石の宝殿についても、図録では670年頃の説が有力視されているとあります。
 石棺の分布図を見て、西日本に名字分布が偏っているのと重なってきます。これが戸籍ができた時代と重なってきて、古墳時代と律令制の開始の時代がつながってきたように思われます。

2017年10月29日日曜日

AI風 歴史エッ!声

 安田仮説改訂版を購入していただいたことに気がつきませんでした。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。ありがとうございます。
 紙ベースで第3弾を考えてましたが、今回、結局、エッセイ風にまとめました。投稿のタイトルのものです。
 前回は電子書籍ですが、なんとなく見にくく、今回の実際にページを繰る方が良さそうに
思っています。問題はコストです。どうしたもんか考えています。
 プロモーション用の動画を作ってみました。明日までの制作予定と思っていたら、今日できてしまいました。何を言ってんのかというものです。



 

カズオイシグロ「忘れられた巨人」

 文学には興味ないので、ノーベル賞を取られたイシグロ氏については、全く知りませんでした。たまたま、テレビの「カズオイシグロの白熱教室」が再放送され、録画してたものをついつい見てしまいました。
 この本の内容についても、読んでないので、もちろんわかってはおりませんが、たぶん、白熱教室で話となった「忘れられた記憶」のことがテーマだと思います。その白熱教室で、歴史の問題の話があって、過去の過ちにつきあうのは難しい。思い出さない方が良いのか悪いのかということが出てました。例として、イシグロ氏は第2次大戦後のフランスを取り上げておられます。
 大戦中、フランスはドイツに占領され、その時にドイツ軍に協力する人と、反抗してレジスタンス運動を行った人と別れました。戦後、ドゴール大統領は、全員がフランスのために戦ったとして、偉大なフランスを目指すということで、対立を封印したそうです。この辺はちょっと違うかもしれません。とにかく、最近の事例でも、意識的に思い出さないようなことになっています。このことは、どこにでもあるような話かもしれません。
 安田仮説も、古い時代の話で、私は今まで意識していませんでしたが、天皇制の問題など日本のタブーに関係してきて、だれも望まないことをやっているような気がしてきました。古い時代のことは時効のように感じられてきているようには思います。今後の日本にとって、かさぶたでおさまっている傷口を開けることになる可能性はあるかもと感覚的に思っています。しかし、多くの人が納得する形で、今後は受け入れていかなくてはならず、段々と認められつつあるのだろうという気でおります。

2017年7月3日月曜日

大谷駅

京阪京津線の駅で、プラットホームが傾いていることに興味を持ちました。
ここは大津市大谷町にありますが、駅をおりたところに、由来として
「かってこのあたりが、深い谷間に挟まれていたことから名付けられた町名です」との表示がありました。いつの時代かわかりませんが、地形以来の地名のようです。明治時代には大谷町があるので、それ以前ということですが、近くに逢坂関跡の記念碑があるようで、かなり古い時代かもしれません。

国道と線路を挟んで谷間になっているような写真は撮れてません。

2017年6月4日日曜日

奈良、旧国名地名

 奈良県磯城郡田原本町に十六面というところがあります。漢字だけを見ていればわかりませんが、Jurokusenと読みます。道路の標識で知りました。線と面は適当なところがあり、角材のとがったところの角を落とすのを面取りと言います。実際は線取りだとは思いますが、この地も、「せん」の発音に漢字を当てるときに面としたのだと思います。奈良県の地名にはもともと発音していたものに、対応する意味の漢字を当てた痕跡が残っているのではということで、興味をもっています。
 奈良の地名の本を図書館で借りてきました。
奈良地名の由来を歩く、谷川彰英著、KKベストセラーズです。
最後の第七章で、奈良の旧国名について書かれています。天理市では、上総・備前・武蔵。桜井市では出雲・吉備など、旧国名の地名が多く残っているということです。
 この本で指摘されているのは、旧国名の地域が
①西日本に偏っている
②実は畿内の国名は見当たらない
③東海道沿いにはかなり勢力が伸びていたと考えられる。
④奈良市には皆無である
とのことです。
 また、奈良県の図書館で
地名の考古学--奈良地名伝承論、池田末則著、勉誠出版、12000円(税別)
もちらっと見ました。こちらの本では、旧国名の地域が大和川流域の平坦部、藤原宮跡を中心とする地域となっています。
 同じ国名の地域があることから、この地域の出身者が各地方に進出し、国名になったのではなく、各地域から人が集まり、その出身地の地名になったものと思われます。桜井市に残っている吉備というところはその横が安倍で、遣唐使で同期の阿倍仲麻呂と吉備真備とかの関係があったのかとも思います。
 江戸時代の各大名の江戸屋敷みたいなものでそれぞれの地域の出先機関があったかもしれません。おそらく自給自足が原則で食べるものなども調達しなければならないので、ある程度の領域を必要としたのかもしれません。
安田仮説での地図との関連ですが、大雑把には、西日本中心ということで、まあ合ってるように思います。細かくには、名字が先で国名が後であり、日本の統一の過程があらわれているのだとは思いますが、良くわかりません。日本に漢字が導入され、文字を通じての中央集権化(言向け和す?)のような変化が奈良の地から急激に起こっていたのではということにしておきます。
下は奈良県基準の名字パターンの相関係数、奈良県の分布に近いほど黒っぽくなります。
奈良時代の影響が残っていると考えています。

2017年6月3日土曜日

奈良の地名

 名字の長谷川から思い出してきて、奈良の地名に興味を持っています。「ながたに」と書いて「はせ」と読むのは、長谷寺とかある地域がちょうど長い渓谷の地域にあり、漢字が導入されたときに発音はそのままに、漢字はその地域の形状的な特徴などを元に名を表すものになったためと思われます。たとえば、日本に山という漢字が入ってきたときに、「やま」という言葉に漢字がくっついた と考えられます。
 平城京をナラノミヤコとふりがなをつけてあるのを見て、平城の部分がならに相当します。ならが発音で、地域の形態を表したのが平「城」であろうと思いました。「城」は都が城壁に囲まれていて、都のことを示していますが、平らな城であることを示しています。今まで意識してませんでしたが、実際に都とされた場所は、最初から平坦な地域ではなく、でこぼこなどのところを整地して(ならして)建設されたところであろうと考えられます。「平」に「ならす」の意味があるということです。
「大君は神にしませば赤駒の腹這う田居を都と成しつ」
という歌もあるぐらいで、都を作るのに土地の造成事業とか、今では考えられないくらいに大変なものであったかもしれません。都は大王の存在価値を示すようなシンボルであったとも考えられます。漢字は意味を表し、発音は和語を表すという例になるかもと思います。
 古代地名紀行ー大和の風土と文化、池田末則著、東洋書院の最初の方、13ページから、奈良についてのところに「ならす」との記述がありました。昔から考えている人がいたということです。