2020年7月28日火曜日

感染症と古建築


最近は、新型コロナウイルスのことが頭にいつもあります。今まで、感染症のことを考えていませんでしたが、昔の人はそうではなく、毎日の生活の中でいつも注意をしていたのではと思うようになりました。日本の建築にも、感染症を恐れて、換気を重視してきたのではないかということが気になってきました。

例ですが、東本願寺の御影堂の配置を示します。
 

江戸時代の様式をもつものです。図の外陣に門徒が入ります。上方が宗教的な対象物があります。この外陣にmax3000人が収容されます(記憶違いで西本願寺でした)。この外陣の換気対策です。外陣には三方が広縁です。わかりにくいので、次の図の柱の配置をみます。


 
小さな黒丸が柱で、屋根などの荷重を支えます。外陣内部は柱がむき出しであり、広縁側には戸があって、広縁側は三面が開放することができます。図の青の3本の直線部分に外陣の開口部があります。換気に対してベストといえます。木造ではなく、レンガではこのような解放空間を作りにくそうに思います。まだ思い込みのレベルですが、日本の住居では、感染症対策の話は聞いておらず、意識してないように見えるのですが、開口部が多かった気がしています。

平等院鳳凰堂で、なぜ建物の両翼が中堂と繋がっていないのかという問題を思い出しました。
以下が平面図です。
単なる飾りとのことですが、そうだろうかと思っていました。両翼は隔離された区間であるということです。
この建築のもとになったのが寝殿造りと思います。
平面図を見ると池に面して東釣殿と西釣殿があります。中央部の建物から離れた位置にあります。これが鳳凰堂の両翼のイメージになります。釣殿は「離れ」的なイメージです。この場所が、感染症の疑いのある人の隔離部屋の気がしました。現在のコロナウイルスに感染した人がホテルに入り隔離されるように釣殿が隔離される部屋です。私は釣りに興味がないので、こんなところで釣りをして何が面白いのかと思いますが、隔離された人が暇つぶしに書物を読んだりしても、いつもいつもではたまりません。気晴らしに釣りをするなどあり、名前になったのではと想像します。このような隔離部屋を持つことは、当時の貴族のステータスシンボルになっていたかもしれません。寝殿造りが形式化し、それが平等院の両翼になったということです。両翼が部屋としての機能を持つ必要はありません。つまり元の寝殿造りに感染症対策の考えが反映されていたことがあったとすれば鳳凰堂もその痕跡を残していることになります。歴史を考えるときに、感染症のことを常に意識する必要があるかもしれません。
(天然痘に罹った藤原四兄弟も釣殿のようなところに常駐していたかもしれません。)

図の引用は下記からです。
東本願寺の図は
https://ameblo.jp/2214612/entry-12004446814.html
平等院は
http://www011.upp.so-net.ne.jp/kentikushi/butudo4.html
寝殿造りは
https://yahoo.jp/o9pz47

0 件のコメント:

コメントを投稿