安田仮説での考えを追求していけば、
聖徳太子と推古天皇は存在しない、蘇我・物部の神仏争いは次世紀の話など、日本史の教科書との違いは大きいです。これについて考えてみました。
今の歴史がいかに成立したかというと
江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始された大日本史の影響が強いように思います。神仏分離が江戸時代に水戸藩などでは進められ、排仏棄釈が明治維新後、全国に拡大してます。明治維新により日本の歴史を天皇中心にまとめ、皇国史観の考え方が採用された気がします。大戦後はこの皇国史観は、否定されましたが徹底はされませんでした。現日本国憲法には、戦後の日本の進む道として、平和主義が取り入れられ、戦争放棄がうたわれています。これは聖徳太子の十七条憲法、「和を以て貴しと為す」がベースにあり、戦後の高度成長の時代を担ってきました。直感的な例ですが、聖徳太子の肖像がお札に使用されていて、具体的なシンボルとなっていたと思います。戦後の皇国史観の検証が徹底しなかったのは、聖徳太子を残すためではなかったのかと思います。20世紀後半の日本には現憲法が果たした役割は大きく、聖徳太子を否定するより肯定する方がはるかに有意義であったと思います。歴史は一つではないので、当然といえば当然のことです。しかしながら、いろいろな思惑がある中で、あれこれ考えていくことは無意味ではなかろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿