2020年9月28日月曜日

歴史は繰り返す、憲法

  日本国憲法には基本的人権の尊重・国民主権(民主主義)・平和主義の三つの基本原理があるとされる。最後の平和主義は、ポツダム宣言を受け入れた日本の敗戦により生まれていると思われます。敗戦がなければ、このような戦争放棄の文面を持った憲法はなかったはずです。この憲法の平和主義を具体化するものとして、聖徳太子のお札が使われるようになったと思います。

 ネタ元は日本のお札に最も多く登場した人物は? 本のお札に最も多く登場した人物は?

 この中に

一萬田日銀総裁はGHQに対し、「聖徳太子は『和を以って貴しとなす』と述べるなど、軍国主義者どころか平和主義者の代表である」と主張して、・・・

とあり、戦前二回、戦後五回の発行で、敗戦後増えているので平和主義の理想化された人物の扱いだったと思います。

 日本書紀に、聖徳太子が推古天皇の時代に一七条憲法を作ったということが根拠になっています。もちろん私は創作説をとりますが、要は、書紀の編纂者がこの部分がいらないと考えたら実際にあったとしてもボツになってしまい、歴史から消え去ることになります。必要と考えて記載されているので、日本書紀の強い意図が組み込まれています。なぜ必要とされたかを推測すると、日本国憲法からの類推ですが、八世紀に敗戦の記憶があったのではないかということです。現在も敗戦の影響は続いているように感じます(対米追従外交の傾向が残っている)。当時を考えれば白村江の戦いなどで唐・新羅の連合軍に大敗したことが避けられない事実としてあります。日本書紀が誰に対して記述されているかと言えば、(日本国憲法が、戦勝国のアメリカを意識したように)、唐に対してであろうということにつながります。戦後の聖徳太子のお札のような平和憲法を具体化するものが、日本書紀の時代にあったと思われます。それが法隆寺です。法隆寺については再建・非再建論争がありますが、その元になったのが日本書紀に記された法隆寺の火災の記事(670年?)です。普通のお寺であれば、火災の記事が書かれるとは思われません。日本書紀が重要と認めたお寺なのでこの記事が存在するのだということです。聖徳太子の実在の証拠となる法隆寺を火災により証拠隠滅をはかった可能性もありえます(聖徳太子一族の滅亡も含めてですが)。白村江の戦い(663年)のあとの復興のシンボル的な意味を持たしたことも想像されます。法隆寺が斑鳩という政治的に重要ではないところに建てられているぐらいの根拠しかなく、今後の課題です。


2020年9月27日日曜日

歴史は繰り返す

  戦争など何度も繰り返しの歴史があります。最近、サバクトビバッタが集団発生したニュースを聞きます。ほとんどバッタがいない状態から、何らかの条件により突発的に大発生し、各地に広まり、また人間の駆除とかの要因で消滅する歴史を繰り返しているようです。

 バッタの集団移動は、世界征服の野望とかなく単に生物としての本能的な行動だと思われます。このバッタの歴史は、発生→滅亡の繰り返しで、バッタに歴史家がいたら、大量発生が少数のバッタから始まったので、前の集団発生→滅亡の歴史を知らないか、知っていても多分認めないと思うので、最初のバッタを人間のようにアダムとイブのバッタから始まったという話になると思います。
 これは人類にも当てはまるような気がします。アフリカから世界に広がり、その中でバイカル湖付近に進出した人類は、寒冷な気候で絶滅の危機に陥り、鼻が低く平面的な顔・手足が短く胴長が、体温の低下しにくい性質のモンゴロイドが生まれ、最初のアダムとイブとなり各地にひろがったと考えられます。アダムとイブの話も馬鹿馬鹿しいなと思ってましたが案外そうではないのではということです。人類も「集団発生→絶滅→新人類の集団発生」の歴史になると思われて来ました。新型コロナウイルスも人類滅亡につながるまでの強烈さはないものの同じになる可能性があったかもしれません。地球に存在する生物は、環境変化などで絶滅の危機にあって一見絶滅したように見えても、異常な繁殖力により復活する可能性がなければ存続しないことになります。戦争などの対外的な膨張政策も、理由はいろいろ付けられますが、生物としての本能的な行動になり、過去の歴史を理解しなければ、バッタと同じで、何度も繰り返すのも仕方がないことになります。

2020年9月11日金曜日

大神神社と出雲

 地図で三輪山を見ていて、近くに「出雲」の地名を見つけました。下図の左下の赤い点が出雲のバス停のようです。ほかの地図では出雲の地名が記されているものもあります。大神神社の関連で出雲からやってきた人が住み着いた場所のように思われます。見にくいですが、中央が三輪山で、左手のJR桜井線の三輪駅から大神神社に向かいます。  
 地名辞典で見ると出雲村として説明があります。 桜井市大字出雲 大和川(初瀬川)上流域に位置し、同川に白河川が注ぐ。垂仁朝に出雲国の土部を招き、人や馬などの形に埴輪を焼かせたという伝承がある。(垂仁期32年7月己卯条、続紀天応元年6月壬子条、延歴16年4月23日符/三代格12・17)。野見宿祢にちなむ出雲伝説があり、出雲人形の製産地であった(桜井市史)。 とあります。 ちなみに野見宿祢は出雲国出身ということになっています。 

「出雲」の地名の意味・・・ 雲が出るということで出雲となったということですが、出雲と奈良県は距離にして300kmほどあります。阿蘇山があるので火の国(好字で肥)はわかりますが、雲とは何だろうと思っていました。つい最近、豪雨とかで雷がなったりして遠くの風景を見ることがありました。遠くの雲が雷で光り、その場所がどこか雨雲レーダーで見ると200kmほど先のところでした。300kmでも雷がわかるという話もあります。遠くの集中豪雨もわかるということになります。奈良の地にあって、出雲の雷の光をキャッチできて、出雲で集中豪雨があったかで大変だっという話題が奈良の地で起こったかもしれません。その辺に雲が出てるのでは大した話でないので、大災害がおこり、雲が雷で光り、それが奈良まで瞬時につたわり、驚異となって出雲の地名が生まれたこともありうると思います。この場所で雲が出てきて、それがありがたい雲であって、出雲となったとは思いにくいです。