2023年7月31日月曜日

埼玉県の行田市の稲荷山古墳出土鉄剣

 「ブラタモリ#242」で埼玉県の行田市の特集でした。2023年7月15日の放送で忘れてしまいそうです。 行田市には前玉(さきたま)神社があり、ここが埼玉の地名の発祥ということです。 行田市のHPにマップがあります。ありがたく、このPDFを見ます。 行田まち歩きマップ (PDFファイル: 8.4MB) 

QRの前玉神社の解説動画があります。 

前玉神社は古墳の上にありとのことで、古墳で行われていた祭祀儀礼が神社形式に移行したことを想像させます。古い神社であろうとは思われます。

丸墓山古墳の解説動画が次にあります。QRコードがあります。 

名前からわかりますが、円墳です。105mとされる大型の古墳です。

丸墓山古墳が、全国でもっとも大きい円墳であること、埼玉古墳群でもっとも盛土量が多いことも忘れてはならない。同時期の大王墓、真の継体陵と考えられる大阪府の今城塚古墳が全長190、後円部径100mであるから、円丘部のみを比較した場合、稲荷山古墳、二子山古墳と続いた大型前方後円墳が、丸墓山古墳の段階で円墳となること、丸墓山古墳が二子山古墳の前方に築造されたこと、唯一葺石《ふきいし》をほどこす古墳であることなどの点が疑問とされる。この疑問は、『日本書紀』安閑天皇元(534)年に記された武蔵国造の争乱と関係しそうである。
(埼玉県の歴史散歩、山川出版社 (2005/2/15)200頁より)

さて、稲荷山古墳出土鉄剣が有名ですが、銘文の漢字に「杖刀人首」と読めるところがあることから、中央政権に仕えたことがわかるとのことです。

今まで、考えてなかったのですが、この地域が利根川流域にあり、水運により、利根川を下り、鹿島神宮・香取神宮を経由し、熱田神宮、伊勢神宮とルートが出来ていて、中央とのつながりを持っていたのかもと思いました。

関東造盆地運動により、この地域が平坦地ができて、農耕に適した地域として開発されて、古代より発達したのかもとも思えます。

酒巻古墳群(酒巻21号墳)*解説動画 

利根川のそばにあります。

2023年7月17日月曜日

吉野ヶ里遺跡発掘/石棺墓 “×”(バツ)の意味

 7月4日のクローズアップ現代で放送されていました。

吉野ヶ里遺跡では10年ぶりに発掘調査を再開しました。調査している場所は、33年前から「謎のエリア」として注目されていた日吉神社境内地跡地です。今回の調査は、5月3日に開始し、6月3日まで実施しました。調査は、一旦中断し、雨期や猛暑の期間を避け、9月から本格的に再開します。9月からはさらに調査範囲を広げて、「謎のエリア」の解明を進めていきます。https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385779/index.html

石棺墓には、無数の「×(バツ)」が刻まれていて、これは何だろうということで、1つの説として星を表しているのではないかということです。

クローズアップ現代のQRコードのリンクです。 

割れた2枚の石はもともと1枚だったとか、大きい×は明るい星であるとか、ありましたがそうだろうと思います。

古代には天文の知識が重要視されていて、話が飛びますが、天武天皇の天文や遁甲(とんこう)の術につながるように思います。

忘れてしまいそうですが、メモ書きです。